2023年02月22日

綿の実をいただきました〜

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品



・・・・・・・・・・・


リモートで「織り人サポートレッスン」こちら➡☆

織った布を送って診断 「手織り布のカルテ」こちら➡☆

インスタ・フォローはこちらです✋



・・・・・・・・・  

 
たて糸とよこ糸
”織り”の良さを伝えたい!

リエコカメヤマです


綿の実をいただきました

白いのと
茶綿

CIMG7849.JPG

私は以前
種を蒔いたことがありましたが
仙台の秋の長雨でなかなか実がはじけず断念

もっぱら”原綿”を購入して
紡いでいます

この綿でリースを作るという友人が
こぼれ落ちたコットンボールや
枝についた綿見本を
送ってくれたもの

自分で栽培した
ありがたい
そして
立派な綿なのです

綿にも悲しい歴史が・・・

以前「手摘みわた」というものを手に入れたことがあります
ゴミが少なく
丁寧に摘み取られたものでしょう

大型の機械で収穫すると
乾燥した葉やがくが入り込んで
せんいの品質が下がるという

そのため収穫前に
葉を落とす薬品を使用すると聞きます
(これ、枯葉剤)

これを使わず
オーガニックコットンを育てる人々も出てきています

そもそも
薬品がない時代は
アメリカ南部で奴隷が手で摘んでいた

この綿花
見たことがない生徒の皆さんにも教えたい

できたら綿花から糸を紡ぐ
なんてワークショップできたらいいね




カシミヤ変化織りマフラー

この色茶色のコートにも会いますよ!

https://www.iichi.com/listing/item/1979994

でご覧ください




裂織もいろいろ
リエコカメヤマの作品はこちら

裂き布が入ったベビーアルパカのマフラー
https://www.iichi.com/listing/item/1964232




いつもブログをお読みいただきありがとうございます
アトリエ亀山への応援
よろしくね!
↘↘ 👀


にほんブログ村


にほんブログ村



・・・・・・・・・・・・・




教室ご入会は何月からでもOKです
  ↓↓↓↓
お問い合わせはこちら →☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい




お問い合わせ
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら









2000年10月から支援活動中です 
国際NGOプランインターナショナル➡☆



【関連する記事】
posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 素材/material | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
綿、役に立って下さると嬉しいな。
綿を紡いでみたい・・・という方がいらっしゃったらお声かけてください。今年は意識して丁寧に育ててみます。
Posted by kome at 2023年02月22日 22:44


>komeさん
>
メールもありがとう!!
すごい忙しい中で活動しているkomeさん、尊敬します。

ヤシオツツジ
>「花が咲かなくても若葉がきれいです。」に”まだ幼木で花芽はないのよ〜”を追加します・・・

がっかりさせたらごめんなさい!
Posted by Rieko Kameyama at 2023年02月23日 10:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック