2024年08月30日

着物幅で悩む・・・

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品



・・・・・・・・・・・


リモートで「織り人サポートレッスン」こちら➡☆

織った布を送って診断 「手織り布のカルテ」こちら➡☆

インスタ・フォローはこちらです✋



・・・・・・・・・ 
 
たて糸とよこ糸
”織り”の良さを伝えたい!

リエコカメヤマです


託された着物の生地

今年は麻のはおりものを作ろうと
引っぱりだした2点の生地

CIMG9501.JPG


気に入っている型で縫おうとすると
古い反物なので
ほんの少し幅が狭いのです

どこにたし布をするか
何日も悩んで・・・

やっと
藍の麻で縫うことに決めました

白生地を
藍で染めたものです

夏のはおりもの

どこの冷房でも
さっとはおれるように
私には必要なアイテムです





機がけレッスン 3days ➡こちら
ご参加ありがとうございました
連休の3日間 私も充実した日々を過ごすことができました
短期集中のレッスン お問い合わせください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



コンタクト ➡こちら
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい 




高岡クラフト展入選しました
↓でご覧いただけます
https://www.iichi.com/listing/item/2450833

作品販売
https://www.iichi.com/shop/P9288982



・・・・・・


ブログをお読みいただきありがとうございます
クリックで応援よろしくね!
↘↘ 👀


にほんブログ村


にほんブログ村



・・・・・・・・・・・・・




お問い合わせ
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら









2000年10月から支援活動中です 
国際NGOプランインターナショナル➡☆




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

使い込んだ藍のラグを眺めています

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品



・・・・・・・・・・・


リモートで「織り人サポートレッスン」こちら➡☆

織った布を送って診断 「手織り布のカルテ」こちら➡☆

インスタ・フォローはこちらです✋



・・・・・・・・・ 
 
たて糸とよこ糸
”織り”の良さを伝えたい!

リエコカメヤマです

前のアトリエの時から
玄関に敷いていた藍の裂き織ラグ

表と裏では
こんなに色がちがっています

CIMG9280.JPG

藍は藍でも
「大和藍」という
粉上の藍を使って染めたテープ

最高にいい状態の本藍とは
少し違った変化があるかもしれません


でもこのこなれた感じが
よくもあります

パネルに貼って壁に立てかけるのはどうでしょうか
しばらく眺めて考えましょう


  
機がけレッスン 3days ➡こちら
ご参加ありがとうございました
連休の3日間 私も充実した日々を過ごすことができました
短期集中のレッスン お問い合わせください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



コンタクト ➡こちら
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい 




高岡クラフト展入選しました
↓でご覧いただけます
https://www.iichi.com/listing/item/2450833

iichi リエコカメヤマ
https://www.iichi.com/shop/P9288982



・・・・・・


ブログをお読みいただきありがとうございます
クリックで応援よろしくね!
↘↘ 👀


にほんブログ村


にほんブログ村



・・・・・・・・・・・・・




お問い合わせ
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら









2000年10月から支援活動中です 
国際NGOプランインターナショナル➡☆




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月20日

生徒の皆さまへお知らせ〜藍甕の準備・4月21日レッスン日に実習します



↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

インスタはこちら☆

new! 
大きな織り機で1日レッスン 4月30日(火)
しくはこちら☆



iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真が変わりました
4月新作アップ中
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

インスタを始めました➡こちら☆


ーーー


昨年たてたすくも藍
CIMG3761 (2).JPG

ひと冬越してしまいましたが
そろそろ今年の準備をしなければいけません

昨年の藍は庭の花木の根元にまき
藍甕(実はプラペールですが)をきれいに洗い
スタンバイさせます

この実習を4月21日のレッスン日に行います
13:30より 20分程度

参加は任意
希望者は汚れてもいい服と靴(長靴なお良いです)
ゴム手袋持参

レッスン該当日でない方はお車でなければ
ウェルカムです

今の藍の様子が気になる方
ご参加お待ちしています






毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちらのページから メイラーが出てきます→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら








posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

ポンポン好き ハンカチにもつける


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

インスタはこちら☆

NEW!
工芸都市高岡2018クラフト展 入選 ➡こちら

9月の手織りプチ体験9/7・20はこちら➡☆

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

インスタを始めました➡こちら☆

藍で染めた綿麻のハンカチ
布を折りたたんだポンポンをつけた

CIMG3941 (2) - コピー.JPG

使うたびゆれる



ちょっと涼しい日もある仙台だけど
毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら







posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月30日

雨の日の藍染 暑くなくてよかった〜

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

NEW!
工芸都市高岡2018クラフト展 入選 ➡こちら

9月の手織りプチ体験9/7・20はこちら➡☆

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

雨の日
生徒さん二人が藍染をしました

・・・といっても一度にではなく
時間を空けてです

今年の藍甕は少し控えめの分量でに建てたので(30リットル)
液が復活するのに時間がかかるみたい

ですが2度染のグラデーションはきれいにできました

CIMG3924 (2).JPG

これは空気中で藍を発色させている最中
(Sさん布を干しているところ)

この後
井戸水で2回洗い
すっきりきれいなブルーになりました

日本手ぬぐいはあと残りわずか
染めてみたい方は
ご希望の日時を第二希望までお知らせの上
お問い合わせください

詳しい内容をお知らせします




ちょっと涼しい日もある仙台だけど
毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

麻糸の藍染


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

8月の手織りプチ体験はこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです


精練したリネンを染めています

CIMG3876 (2).JPG

藍の液は泥色ですが
絞っては酸化、をくりかえし
藍色にそめていきます

仙台は昨日もかなりの暑さ
それでも
だからか?
藍は元気です



暑さに負けず
毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月13日

この暖簾をかけると料亭に見える?


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

アトリエの暖簾を変えました

CIMG3875 (2).JPG


かなり前に染めたものですが
単純な模様って飽きませんね

キビラという麻布も
雰囲気を作り
なんだかここだけ料亭の雰囲気?
・・・なんて




暑さに負けず
毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

藍の段染め手ぬぐいで作った手提げ、簡単です


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

※7月31日までキャンペーン中
iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

生徒の皆さまに開放中の藍甕

手ぬぐいはそのままでなくても・・・

2枚に切ってお手拭きに(さらしはすぐに乾いて便利です

わたしは
サンプルで染めたてぬぐぐいで
簡単な手提げを作りました

CIMG3847 (2).JPG

浴衣に持ってもいいですね


藍は毎日様子を見て
かき混ぜたり
貝灰を振り入れたりしています




毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月23日

本日の藍染です 濃い目の染め上がり〜


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

※7月31日までキャンペーン中
iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

アトリエで開放中の藍甕

この日はY田さんが
「手ぬぐいが欲しい!」と染めました

CIMG3821 (2).JPG

5分+5分で
濃い目の染め上がりです



毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月20日

藍甕を開放しました、ちょっとだけ


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

※7月31日までキャンペーン中
iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

気温と共に
機嫌よく建っている藍甕(ゴミペールですが)

教室の生徒さんに開放、と伝えたところ
さっそく染めたい!と言ってくれたI田さん

藍のほのお〜〜〜

CIMG3814 (2).JPG


もう1枚染められそうだったので
ハンカチをたたんでつまんで染めました

CIMG3812 (2).JPG

I田さん「へ〜宇宙みたい〜」
きれいに染まってよかったです〜

この後、貝灰を振り入れ
かき混ぜて明日までそっとしておきます

生徒の皆さま限定中ですので
ご希望の方はどうぞ




毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら










posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月18日

手ぬぐいを染めました 段染めきれい〜


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター




iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

去年買っておいた手ぬぐい生地が見つからない〜
あそこかな?
こちらかな?

・・・ミシンのわきの布だまりにありました

CIMG3800 (2).JPG


うまく建った藍
その色を布に移す感じで染めました

CIMG3808 (2).JPG


今までは中間の青は
うまく染まらないような気がしていましたが
木灰の種類?
貝灰の働き?

美しい




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら










posted by Rieko Kameyama at 10:04| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

藍が建ちました & 他に実験もしていきます〜


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

7月の体験と”もじりプチレッスン”はこちら☆
7月14日(土) 16日(月)海の日 りらく7月号119ページでもご案内中

さきおりレクチャー 5月26日(土)詳しくはこちら☆

手織り体験の様子はこちら☆
大沢マルシェ 6月3日(日) ➡こちら


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

小さなポリバケツ
8リットルの藍がめです

7日目の様子
華が浮いています

CIMG3761 (2).JPG


1分間の試し染
左が7日目 
うすい水色は8日目です

CIMG3760 (2).JPG

7日目の色は泥みたいでしょ?
でも明らかに違う藍の色を感じたので
その日に糊化したふすまを入れて
8日目には誰にでもわかる藍の色を得ました

甕が小さいので
1日に染める量は控えめに
使っていきます





教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら







posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月07日

藍建て準備


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター





さきおりレクチャー 5月26日(土)詳しくはこちら☆


手織り体験の様子はこちら☆

大沢マルシェ 6月3日(日) ➡こちら



iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

すくもで藍を建てます
使用しているのは新すくもではないので
細かく砕き
熱いお湯で湿潤させているところ

CIMG3696 (2).JPG

一見ヘドロみたいですが
匂いが違います

渋いような
草のような
匂いがします


教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら









posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

板締め絞りが映えるのはこんな”たんす”

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

先週90p×200pという大きな布を染めたIさん
初めての板締め絞り
大きい布に大胆な模様が染めだされていました

最初に予定していた場所にはちょっと色のトーンが合わないかも
と・・・
たんすにかけたところを写真に撮って送ってくれました
IMG_0764 (2).jpg

ひゃー素敵〜
木目が浮き出た渋い色の箪笥にぴったりですね
旅館?って間違えそう

さっそく使う、もいいですね

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

絞り染めスカーフお届け & サ高ってこれね!

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

ご注文いただいていた
絞り染めのスカーフができました
インド藍でそめた、すっきり目の藍の色
CIMG2683 (2).JPG

桔梗に見えますが
図案はさつきのスケッチから起こしたものです

注文主のHさんは今、ご高齢でサ高で暮らしています
サ高とは「サービス付き高齢者住宅」
ある程度自立して生活できる高齢者がくらす
看護師や医師、介護士のサポートのあるマンション式の住宅のことを指すようです

起き上がったり、歩いたりはサポートがいるようでしたが
お口は達者!
「亀山さん、あそこに住んで(アトリエのこと)20年になるね。」と
いろんなことを覚えていて、
1時間半ほどおしゃべりしました

骨折や帯状疱疹のその後がいたんだり、しびれたり
ネガティブになりがちなお話を
何とか良い方向にもっていきたかった〜

おみやげにアトリエで実ったビワをもっていきました
喜んで下さったようです

帰り道
ちょっと切ない気持ちになりました
「人生は短いね」という言葉が耳にのこっています

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月15日

以前染めた”絞り染めマフラー”の注文、思い出すのにしばし考える

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

以前、絞り染のストールやかけ布などを制作していました
薄い綿ローンのお花の絞り模様
作品展で展示販売をしましたね〜

同じものが欲しいという方からのご注文
・・・絞った糸は1本どり?2本どり?
サンプルを染めてみました
CIMG2675 (2).JPG

くっきり模様が出るのは2本どりで縫って絞ったほう
さっそく始めましょう

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月13日

藍染、大きな作品はこれ〜

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

藍染、大きな作品はこれ〜
ハンカチなどの薄い布の次は
大判を染めましょう

布を細くまとめ。三つ編みにしました
Yさんの大きなクロス
ショールになる予定
CIMG2663 (2).JPG

大判の布を屏風たたみするのって
けっこう大変でした
板締めのだいたんな模様はIさん
CIMG2669 (2).JPG

藍がめから上がった布は泥色・・・
しっかり絞って
よく洗うと
模様がくっきり見えてきます
灰汁でグレーの部分が白くなる様子も
なんだかいい

どこまで洗うか?
それも実際に現場でみてもらいますね

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月08日

すくもの藍はどんな色?初めての板締め絞り

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

紆余曲折
やっと染めることになったすくもの藍

染めて酸化、水洗い
CIMG2651 (2).JPG

広げるとほら
CIMG2652 (2).JPG

四角が・・・
CIMG2648 (2).JPG

織りばかりしていると
染めの自由さ、おおらかさにほっとします

くっきりがいいか
じわっとしたのがいいか
準備も違ってきます
○○を間に入れる
絞め方はこのぐらい・・・
などなど

WS参加の方が優先ですが
教室にいらした時間でハンカチなど染めていただけます
(簡単なしばり染、ぼかしなど)
準備がありますので
ご希望の方は、教室にいらしたらすぐお知らせ下さい

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

PH13の灰汁がとれた!キッチンはボウルだらけ〜 & 緑のアジサイ

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

アトリエキッチンはボールやバケツが並んでいます
ステンレスボール2個
寸胴バット 1個
バケツ 4個

すくもで建てる本藍ワークショップ真っ只中
木灰に湯を入れて灰汁を取り
その灰汁をためておくため・・・なのです

自前の灰汁で最後の嵩上げのPH13程度が取れないため
木灰を扱うショップから何キロか取り寄せました
(超有名作家の所へも送っているとのこと)
ドキドキしながら灰汁を取ると・・・
PH13を超えています!!
これで嵩上げの心配がなくなりました〜

庭から花を取ってきました
色づかないあじさいも好きです
緑のアジサイと呼んでこの時期に飾っています
06100001 (2).JPG

どくだみの花も好き


毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月08日

草木染だけれど藍はちょっと違う〜

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

すくもで建てる本藍のワークショップ
藍を仕込んで3日目
木灰でとった灰汁のPHが期待通りにあがらず
いつも通りにはいかないスタート

2日目にも灰汁を足したのを見た生徒さんが
「薄めると染まる量が少なくなるのでは?」と質問をくれました

仕込んだすくもの量は変わらないのでそのようなことはないのです
仕込む甕の大きさですくもの量と灰汁の量を割りだしていますので
心配はありません

藍は草木染の中に入れられますが
ちょっと特殊
草木染は被染物に対して染色植物が何パーセント使うかで
染まる濃さが決まりますが(限度はあります)
藍はうまくいけばたくさん染まる!(能天気!)

液体濃縮の藍の液などにはTシャツ○○枚染まります、と
目安が書いてありますね

すくも藍にそのような但し書きはありませんね

そういえば
灰汁をためていた時にいらした織りの生徒さんが
「あの液で染めるのですね〜」
WS中にすくもをこねた液が付くと
「早く洗わないと取れなくなる?」などの
声が聞こえたこともありましたね

それもこれも、藍が建ったら
「そうなんだ!」とわかっていただけるはず
ですが、
今日もう一度以前読み合わせをした資料で確認をしていきますね〜

今までの藍建てと違うチャレンジもあり
限られた時間でのワークショップでうまく建つよう
できる限りのことをしていきます

アトリエ入口の鉢は
複数の植物がギュッと育っていて
このWSを象徴しているよう・・・
CIMG2569 (2).JPG

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月07日

藍建て、これを一人でやってたのね〜

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

すくもでの藍建て
ひとりでやっていた時はそれが普通でしたが
今回生徒の皆さんと作業をしていくと
改めてやることが色々ある、と気付きます

これを一人でやっていたんだ〜
と改めて大変さをちょっと感じました

仕込んだ次の日の状況
CIMG2568 (2).JPG
灰汁が足りなかったので少し足しました
液はまだまだどんよりとした深緑です〜

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

藍を仕込みました〜うまく建ちますように

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

昨日は藍を仕込む大切な日
木灰から灰汁を取って
すくもに加え、まず練るこねる〜
CIMG2562 (2).JPG

貝灰、日本酒を加えて嵩上げし
仕込みを終えました
あとは祈る・・・
CIMG2566 (2).JPG

参加の皆さま
お疲れさまでした

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

あると思っていたあれがない!!

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆
仕込みは6月5日より

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

すくもで建てる本藍のワークショップ 2回目
木綿糸の精練をする予定
ある、と確認していたはずの苛性ソーダ
実は入れ物に別の薬品を入れていた!
なので・・・苛性ソーダはない!

気が付いたのは先週土曜日
いつもの染料やさんから送ってもらうのでは
時間がかかりすぎる〜

あ、一番町の薬局に聞いてみよう〜
ありました!
さすが〜
CIMG2535 - コピー.JPG

いつものより精製度が高いのかな?
食品添加物、となっていました
加工品に少量使うものがあるのよね〜

教訓
もっとしっかり確認せよ!!

new!本藍ワークショップ5月24日より 全14日間 
詳しくはこちら☆
仕込みは6月5日より 初心者でも大丈夫
お問い合わせお気軽に!


毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月25日

藍と焼き芋の関係

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆
仕込みは6月5日より

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

昨日は本藍ワークショップ1日目
ちょっとキャンプのような感じでしたが
合間を縫って藍について資料の読み合わせをしていきます

まず、近所のマツの木がある場所へ
松ぼっくりを拾いに行きました〜
着火にとても良いのです

そして庭の剪定枝を使い木灰を取りました
この10倍くらいの木を使いましたね
CIMG2521 (2).JPG

同時に薪ストーブにはサツマイモ!
エネルギーは無駄にしないぞ〜
CIMG2525 (2).JPG

1時間もしないでおいしく焼けて
皆でお昼にいただきました

藍と焼き芋、関係ある!

new!本藍ワークショップ5月24日より 全14日間 今日から始まります
詳しくはこちら☆
仕込みは6月5日より 初心者でも大丈夫

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月24日

今日から本藍ワークショップ始まります&「石灰」のこと

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

おかげさまで今日から”すくもで建てる本藍のワークショップ”が始まります。
ブログでは「本藍WS」の記事を読んで下さる方が1日何人もいて
興味を持っている方の多さを感じていました

それでも、実際にお申し込みをいただいたのは教室の生徒さん
信頼して参加を決めていただき、本当にありがとうございます

教室以外の方は
私が”何度も藍を建ててきた”と言っても
その場を見ていないと
「どんなものかな?」と
参加までにはいたらないのでは?と思います
※生徒さん以外でお申し込みをされた方もいらしたのですが
その後参加を見合わせることになりました

今回のワークショップ
今まで使ってきた石灰が気になった、ということも
きっかけの一つです
藍を建てている方とお話しする機会があり
終わりの頃はちょっと嫌な臭いに変わる、と私が伝えたことに
「そんな時は石灰を入れておけばいい」というお返事でした
確かにHPを上げておけばくさることはない

でも石灰を入れ過ぎた藍で染めると
布がいつまでもベタッとする感じや
色移りする感じ(昔のいんか布など)があって
石灰の多用に??を持っていました

そんな時、石灰の代わりに貝灰を使うといい
という情報を得て
変えてみようと考えています

石灰と貝灰はアルカリ度が違うので
使う量は変わるはず
PHを量りながら調整していきましょう

全部天然の中にひときわ目立つバケツですが
こればかりは目をつむります
(これを使うことで個人でも本藍の藍甕を持つことができるので)
CIMG2517.JPG

今日、第1回目は
庭木を見やして灰を作ります
小さな甕での藍建てですが
約4キロのあくが必要なのです

さあ、始めましょう

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
先週参加した箕輪さんの手織りセミナー
(震災時無料のセミナーに参加してそのまんまだったので
今回は正式参加したのでした〜)
セミナーでの様子が詳しくブログにアップされています→こちら
バンド織のわたし、足を交ささせてるつもりはなかったんだけれど・・・
以外にわからない自分の姿!
で、箕輪さんの装いは「タンクトップ+スカート」ではなく
ワンピースだそう・・・
細かくチェックを入れている箕輪さんなのだった・・・

new!本藍ワークショップ5月24日より 全14日間 今日から始まります
詳しくはこちら☆
今日は木灰作り 初心者でも大丈夫
お問い合わせお気軽に!


毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

草木染の吉岡、BS11映らなかった藍建て部分

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

new!本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆
一度きりのWS選びのつもりで選んでください!

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

吉岡幸雄氏のドキュメンタリーを
BSプレミアムでご覧になった方は多いのでは?

きれいな日本茜の染色やベニバナを染めるまでのご苦労
そして藍染も
すくもを作る工程はとっても丁寧に映像化されていましたね
・・・あとは染める場面

藍を建てるところはなかった・・・
残念です
ま、そこだけで1本の別の番組ができるくらいの内容なので
仕方ないですね

でもその”すきま”が大切だったり致します

”すくもを建てる”そして染めるワークショップ
初めてのワークショップです
材料の調達や資料などのセットアップ
したくてもできない理由がわんさかあったため
今になってしまいました

草木染の中でも藍は特殊なんですね

すくもで建てる本藍のワークショップまでもう少し
気になった方は
こちら☆
をご覧ください

CIMG2187 - コピー.JPG


毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月09日

ぼろぼろでも大切な藍建ての資料

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

new!本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆
一度きりのWS選びのつもりで選んでください!

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

ぼろぼろでも大切な藍建ての資料
これです
藍で染めて織った布の上にのせて
CIMG2468 (2).JPG

大学で実験にいそしんだおかげで
染色の記録を取るのは苦ではなく今日に至る・・・

一口に藍、と言っても
染料の種類
どんな薬品を使うか、又は使わないか
いろいろある

どれも使う理由があり、どれも正しくはあって

ただここにきて、あと何年仕事ができる?と考えた時
すくも、木灰、井戸水、貝灰
でワークショップをすることにしたのです

木灰も作ります

今の、このアトリエでしかできない事
と思います

その昔、10数年ぶりに行ったロンドンが
とっても変化していて
永遠はないのね、と感じ
2011年の震災で
もう一度、永遠はない、と思った

すくもで建てる本藍ワークショップは
何人かお申し込みをいただいています
人数が少なすぎても、多すぎても成立しない
キュッとしたワークショップ
ご一緒しませんか

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






8
posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

徳島藍特上品はこれか〜

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

new!1dayレッスン リネンクロスを織りましょう!4/11火より 12・15・29日は満席となりました 22・25・26空席有
詳しくはこちら☆


new!本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

すくもで建てる本藍ワークショップに使う
徳島藍特上品が届きました!
独特のにおいの中に青臭さが残っています
今回取り寄せたのは少量
CIMG2412 (2).JPG

今持っているすくもで十分なのですが
一度”特上品”を使ってみたかったので
ワークショップに合わせてとりよせました

小麦フスマも届き材料はあと木灰を少し追加する程度
準備を進めています

1dayレッスン リネンクロスを織りましょう
今週は4月18・19・22となっています 浮き耳も体験できる!
空き状況は
こちら☆

お申込みお待ちしています

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

アトリエの秘密、水のこと

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

new!1dayレッスン リネンクロスを織りましょう!4/11火より 12・15・29日は満席となりました 22・25・26空席有
詳しくはこちら☆


new!本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

アトリエには井戸があります
・・・それが水に関するアトリエの秘密!

現在は普通の水道があるのですが
大家さんが子供を育てていた当時(昭和30年代)
井戸水をこの円柱の水槽にためて使っていたそう
CIMG2406 (2).JPG

よく「これなんですか?」と聞かれますが
使われなくなった貯水槽・・・なんですね

とは言え、井戸水は別の蛇口からでるようになっていて
庭木の水やりに使っています

それだけなんです・・・
あ、金魚とメダカを飼ったこともありました

5月24日から
すくもの本藍建てワークショップをしようと計画していた時
せっかくの井戸水を使ってみようか
と思ったのです
鉄分が多いかもしれません
でも、飲料にしていたわけなので
それほどの濃度ではないはず

このような水を
昔の藍建てでもつかわれたのではないかしら

今、このアトリエにいてできること
せっかくの井戸水を使ってみよう
ということなのです

ワークショップへのご参加は
満席でしめきりですが
じっくり考えて・・・お申込みくださいね


1dayレッスン リネンクロスを織りましょう
今週は4月18・19・22となっています
空き状況は
こちら☆

お申込みお待ちしています

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

貯金を下ろします!と言ってくれた生徒さん

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

new!1dayレッスン リネンクロスを織りましょう!4/11火より 12・15・29日は満席となりました 18・19・22は空席有
詳しくはこちら☆


new!本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

設定がうまくいかず定時のアップができませんでした
早くから読んで下さる方、いつもありがとうございます

5月24日から始まる本藍ワークショップ14日間
全日程参加は難しいかも・・・という方が
やはり何人か
参加を迷っている様子・・・

そうですよね
全日確実なところで参加したい!
迷う気持ちわかります〜

本藍ワークショップは長丁場
参加できない日にちよりも
参加できる日にちを数えてみてください!

今のこのアトリエでしかできない色々が詰まっています

・・・と話すうち
「では貯金をおろしますか」と言ってくれた方がいました
大切な参加費をお預かりし
私も上手に藍を建てなければ・・・と気合が入ります

なんてこととを考えながら
Sさんからいただいていました京都土産のお菓子で
お茶しましょ
CIMG2401 (2).JPG

ヤノフ村の二重織もさっそく使い
カステラを焼いたような優しい瓦せんべい、ごちそうさまでした!


1dayレッスン リネンクロスを織りましょう
今週は4月18・19・22となっています
空き状況は
こちら☆

お申込みお待ちしています

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

ワークショップお知らせのアップ目前、藍にはこんな種類あり〜

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

本藍染ワークショップ14日間、は5月24日が第1回目と決まりました
詳しくはあすブログにアップ致します

今日はいろいろある藍のお話を
私の知っている範囲で・・・

植物の種類としては
・タデ藍(1年草)栗駒で栽培されている縮み藍ほか品種があります
・木藍(樹木)インド藍、琉球木藍など
 植物中に含まれる藍の成分をとりだして、泥藍とかパウダー状のものが市販されています
・ヨーロッパタイセイ(草)実物をみたことはなく書籍からだけの知識
 生葉で染めたらしい

その他
・インジゴピュア(化学藍)藍の成分を科学的に合成したもの ジーンズはこれで染めてある
・ほかに インド藍を染めやすいようにしたもの
 タデ藍の週出物にインディゴを混ぜて染めやすく調合されたものなど
 手軽に、その日のうちに染められる商品も出ています

当アトリエの本藍ワークショップでは
タデ藍から作られたすくもを使い
古い方法で建てていきます


まっさらな状態で参加されるのもよいですが
草木染の本など、1〜2冊見ていただくと
草木染にも分類があったり
藍染はちょっと特殊だな、だったり
草木染って、花ビラで染める訳じゃないなんだ、だったり
(花びら染もありますがまあ特殊デス)
が腑に落ちて
すっきり!となるのでは?

書籍はいいものがすぐ絶版になるので残念です・・・
1例として山崎青樹のものをのせておきますね
CIMG2339 (2).JPG

ただしこの本は技法が詳しく載っているものではないのです
だったらどれがいいの?とか
ワークショップで実際に内容を見ながら
ご紹介していきましょう

本はこれ!と感じたら即買う、が信条です〜〜〜

毎日プチっとクリック!応援ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

3月11日を思う&自然にかえる「すくもで本藍染」

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
ツイッター

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

また今年も今日になってしまいました
2月に所用でお寺に連絡すると
「3月の土日は法事でいっぱい」という
あの日なくなった人々が7回忌を迎えるということですね
お寺も墓も、ずいぶん様子がかわりました

あの日から、電気を使うことに後ろめたさを感じる人がいる
水や食料を常に備蓄する人も多い

いい事ばかり、と受けていた文明のなかに
進みすぎて戻れないものもあったわけ

知らなくてすんでいた
検出限界とか、デブリとか、ベクレル、とか

もどらないものはそっとして置き
もどれるものは戻そう

ちょうど合ったのが「すくもによる本藍染」
何年も寝かせたすくもも気になりはじめ
今後の活動のことも考えました

大人数のワークショップではインジゴピュアでの藍染を
何度もしてきたけれど
ここで初心にかえり、プラスアルファの藍染をしよう

何度も建てたすくも藍の記録を見直し
資料と照らし合わせています
CIMG2186 (2).JPG

参加費も決めなければいけません
いろいろ調べたところ●万円という数字が出てきました
内容を照らし合わせて、迷惑が掛からない数字を導きましょう
とは言え
染料、木灰、光熱費、場所代などなどを加えていくと・・・

今回計画しているのは
”1日で簡単に”とか
”手軽にできる”とかのワークショップではなく
藍を建てるのに7日〜10日は必要となる、うまくいくよう祈らずにはいられない作業が続きます

でも、これは宮城県でも
その昔は普通にしていたことなのです
材料は自然からもらうことができて、全部自然にかえります
だから、やりましょう

読んでいただいた印に毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月23日

私の藍歴はこんなです〜

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
ツイッター

new!
スウェーデン製大型織り機お披露目会 2月18日(土)詳しくはこちら
終了しました

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

今年は本藍をアトリエで建てようと思います
ワークショップも計画中

「私の藍歴」記録に残っていたものは次の通り

1987 7月14日インド藍発酵建て
     9月28日 自家製藍玉と宮城県北・100年前のすくも
          木灰、石灰、ふすまで藍建て

1988 5月22日 インド藍発酵建て
     9月4日 自家製藍玉・すくも
          木灰、石灰、ふすまで藍建て

1989 5月23日 自家製藍玉・すくも
          木灰、石灰、ふすまで藍建て

1990 5月15日 すくも
           木灰、石灰、ふすまで藍建て

1991   すくも
           木灰、石灰、ふすまで藍建て  

藍を田舎の畑で育て
干し葉から藍玉をつくる挑戦もしました
こんな経験から、上等ではなくても何とか染められる
という感触を持つようになりました

この時染めた糸の一部
CIMG2187 - コピー.JPG

藍の様子を見るために染めた布片
CIMG2186 (2).JPG

栗駒の人間国宝千葉あやのさんのように
季節の気温に任せ
できるだけ無加温(ひや染めと呼んでいたようです)でできたら
と考えています

読んでいただいた印に毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

作るから、だれか売って〜とその人は言った

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
ツイッター

new!
スウェーデン製大型織り機お披露目会 2月18日(土)詳しくはこちら
ご参加ありがとうございました

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

陶芸をしている知人の作品展へ寄った折り
「なかなか難しいですね〜」という会話がありました

知人はブログとかSNSとかも
面倒臭いみたい

やらないと誰にも知られないよ、と言いつつ
なんかわかる気もして

作ると、売ると
どっちも上手にしなきゃいけないもの?

そんなことをあれこれ考えていた時
本藍染職人
田中昭夫氏のてんやわんやを知った
よく拝見している
こちらのブログ
にそのてんやわんやが書かれていたのでした

もう染めない!と言っていても
作品が売り切れたら、布を仕入れる、染める
当然だわね〜

このお話は作り手にとってはおとぎ話のよう
でもこれは、一生懸命に染めてきたご褒美
なのよね

読んでいただいた印に毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

ウールの藍染で気を付けること

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
ツイッター


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

何十年かこの仕事をしていて・・・
ウールの藍染にはいろいろ失敗があります
ウールを本藍で染めたことはなく
あくまでもインド藍とインジゴで染めた、の限定です

染めてみて
日がたつにつれ余剰染料が繊維の表面に出てくる感じ

これはウールに顕著で濃く染めたマフラー
首が薄青くなってしまい・・・
泣く〜
これはあるウールの染色本に載っていた方法で
インジゴピュアを使い加熱する方法でした
濃い色が欲しかったので染め重ね、
糸の表面に付いた余剰染料も多かったことが原因と思います
ウールは洗いすぎるとフェルト化するため
その他の繊維のような扱いができないためでした

もう一つ試したのは
インド藍を硫酸で建てる方法
薄く染まった水色の原毛はなかなかきれいな色でしたが
後にはちょっと黄ばんだように感じました
硫酸を使うこと、ステンレスのボールが腐食したことなど
気になることはありました

セーター用に紡いで編むと
前述のマフラーほどではありませんが
手や編み棒に色がうつりました
着ていて色落ちが気になるようなことはなかったので
よく着るお気に入りのセーターでした

なぜ本藍で染めないのか?
ウールの脂が染液に影響するのが心配だから

またウールの藍染をするか?
薄く染めるか、染めた原毛をミックスする場合に限って
するかもね〜

ウールではなく木綿や麻を
すくもが数キロ保管してあるので
・・・いやもっとかな
CIMG2128 (2).JPG

以前のように春から秋まで
本藍を建て、育てるように染めるのもいいかな
木灰で灰汁をとり大きなバットで建てることになるので
ワークショップという形をとることも考えています

今やすくもも一人の購入量は○○sまで
とただし書きされる時代のようですね

読んでいただいた印に毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら





posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 藍染 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする