2023年05月22日

みどりのシャワー浴びました

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品



・・・・・・・・・・・


リモートで「織り人サポートレッスン」こちら➡☆

織った布を送って診断 「手織り布のカルテ」こちら➡☆

インスタ・フォローはこちらです✋



・・・・・・・・・  



 
たて糸とよこ糸
”織り”の良さを伝えたい!

リエコカメヤマです


石巻のイグネへ草刈りに

道中は緑が迫る畑や里山

3週間ほどでまずまず草が伸びていました

田舎の作業は危険なこともあり
この日も家人とタッグを組んで

前回見つけたあしながバチの巣の駆除
脚立にのって
バズーカみたいなスプレーをかけました

ところが
やめようとしてもトリガーが戻りません!!

そのうち手袋に薬液がしみてきて
スプレー缶を捨てました〜

手を洗うにも
なぜか簡易水道が断水中

車に積んだ飲料水で簡単に洗って
その日の作業を打ち切りました

2mにもなったツツジを切り
通路の草刈りを終えたので
まあ、行ったかいはありました

草のにおいをまとって帰宅

つ〜かれました〜

CIMG8123.JPG

きんもくせいの枝も
切り詰めました〜





「手織り1日レッスン」 Aコース Bコース
 5月分募集中 23・24・29・30・31
こちら➡★http://r-kame.seesaa.net/article/499321798.html




★ichiに新作アップしました★

https://www.iichi.com/listing/item/2402362
https://www.iichi.com/listing/item/2402331

ご覧いただけたら嬉しいです


・・・・・・


※ 手織り「プチアトリエコース」は
  感染対策をして
  アトリエでのレッスンを再開しています

  織機がなくても、初めての方でも
  1日楽しんで織っていただけます

教室ご入会は何月からでもOKです
  ↓↓↓↓
お問い合わせは →こちら☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい  




いつもブログをお読みいただきありがとうございます
アトリエ亀山への応援
よろしくね!
↘↘ 👀


にほんブログ村


にほんブログ村



・・・・・・・・・・・・・




お問い合わせ
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら









2000年10月から支援活動中です 
国際NGOプランインターナショナル➡☆



posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

草刈から帰る ただいま〜




↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

インスタはこちら☆




iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真が変わりました
4月27日アップしました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

インスタを始めました➡こちら☆
5月4日更新しました!

ーーー

今日は朝から
石巻のいぐね
畑の草刈

CIMG4531.JPG


まだ三つ葉の茎は柔らかく

3本だけれど
ワラビが取れました

CIMG4532.JPG


たった今アトリエに到着






毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちらのページから メイラーが出てきます→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら









posted by Rieko Kameyama at 17:13| Comment(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月19日

採れたのは山菜色々



↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

インスタはこちら☆




iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真が変わりました
4月27日アップしました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

インスタを始めました➡こちら☆
5月4日更新しました!

ーーー

先週石巻のいぐねに行ってきました

こごみはすっかり葉が広がっていました

なんとか食べられそうなのは
ワラビ(茶畑に毎年生えます)
ウド(これも毎年出てきます)

ミツバは葉が開いていますが
茎の芯が柔らかいのでお浸しやゆでて塩漬けでいただきます

ありがとう
いっぱい取れました





毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちらのページから メイラーが出てきます→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら









posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

記事を再度アップ〜柿酢のこと



↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

インスタはこちら☆




NEW!
iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真が変わりました
10/4 10/5 新作をアップしました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

インスタを始めました➡こちら☆


記事を誤って削除したため
再度アップします



自分で作れるものには限界があるけれど
食べきれないほど実った柿から
「柿酢」ができるとしたら・・・

それも簡単に!

以前作った人から
難しくないですよ、と聞いてはいたものの
腐らせずにできるものが心配でした

今年、田舎の柿はよく実り
採るタイミングで柔らかいものばかりになっていました

004.jpg


きれいなビンにつぶしては入れる
だけ!

2日目から激しく発酵しました

006.jpg



ビンに対して柿が多かったみたい
1か月後そのどろどろをこすと
柿酢の出来上がりだそう


参考にしたのは
こちらのサイトです





教室へのご質問はお気軽に
下記のメイラーで
お送りください




毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちらのページから メイラーが出てきます→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 10:55| Comment(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月03日

これはびっくり!あの子たち入っていました〜〜〜〜


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

インスタはこちら☆


工芸都市高岡2018クラフト展 入選 ➡こちら
終了しました ありがとうございました



iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

インスタを始めました➡こちら☆



ときどき様子を見に行く石巻のいぐね

屋敷内の草がぼうぼうなのが気にかかり
少しでもきれいにしようと行ってきました

梨の木のあたり・・・
とんでいるな〜
みつばちみたい

あ!!!
ダメもとでそのままに置いていた日本ミツバチ用の木箱に
ハチが群がっています

002.jpg


思いがけない光景・・・

まわりは草で
ハチたちはそれを潜り抜けながら
門へ入っていました

「きれいにするね〜」と
話しかけながら
じゃまな枝や草を取り払いました


一度手放した日本ミツバチ
かえって来てくれてありがとう

なんか蜂蜜をもらうのは
かわいそう・・・






毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら








posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月06日

メディアテークで9日まで & 連休でなくても充実よ〜


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター




5月の体験レッスンこちら☆ 5月15日(火)
手織り体験の様子はこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

大金さんの紙布の展示を見てきました お知らせの記事はこちら☆

CIMG3589 (2).JPG

会場は大金さんの説明するお声でにぎやか〜

まず紙を2mm程度にカット
CIMG3593.JPG

それをもみます
この石は白石和紙の遠藤まし子さんから譲り受けたものだそう
CIMG3592 (2).JPG

その後、糸車で撚りをかける
CIMG3594 (2).JPG


触れてはいけない作品の他に
触れるコーナーもありました

紙布以外の
驚異の400枚カード織り作品なども見られます

5月9日(水)まで



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

連休も今日でおしまい
旗日でない日を選び
石巻のいぐねへ行ってきました

家の掃除と
杉戸の隙間に板を張ったり大工仕事

ちょうどこのころは
山菜が屋敷まわりに生えてくるので
こごみ、ヤマウド、ワラビ、三つ葉の茎など
けっこうな収穫となりました

三つ葉の茎?と不思議に思われるかも

そのへんに生えている三つ葉は
春の彼岸時分は葉も軸も柔らかく全部を食べるのですが

連休にはのびた茎のみが柔らかく
ゆでて塩漬けやお浸しにするのが
うちの地方の食べ方です

しばらくは山菜三昧の食卓〜




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kameATmrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
AT➡@   

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら









posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月18日

これは家宝か?古文書の世界


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター


4月の体験レッスン日程はもう少しお待ちください
1月の手織り体験の様子はこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

去年の暮れあたりのことだったでしょうか
知らない方から
「何十年も前にお宅(石巻のいぐねの家)から古文書を借りた人がいるそうだが
その古文書はどうなっているのか」
という電話をいただきました

なんでも終活で
なくなったお母様のルーツをさがしている
生まれたのはMという私が生まれた地域とのこと

確かに古文書がある
私が幼い時、
ある役所の部署に貸し出したがなかなか返してもらえず
やっと返却された

絶対人に貸してはいけない、といわれた古文書6冊

CIMG3437 - コピー.JPG


中身が何なのか
だいたい読めないし・・・

そんなこともあり
改めてじっくり眺めてみました

6冊のうち何冊かは
表紙がちょっとかわった紙でできている
年代が違うのに文字は同じ人が書いたよう

古文書を見る機会が多い、という生徒のMさんにみてもらった
「江戸自体の物にしてはきれい」なそう

お寺にあった過去帳は火事で焼け
全く残っていない(と電話の主は言っていました)

まとめると
まだお寺に過去帳があった時
たぶん私の曾祖父がうつしたのではないか
なので同じ字体である

装丁は一部久留米絣の反物の台紙が使われている
(祖母が持っていた反物の台紙とほぼ同じもの)

部落に何家族、何人が暮らしたか
という記録らしいこの古文書

電話の主はこの中から
おかあ様のルーツを見つけられたのでしょうか






教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
へお書きください

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kameATmrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
AT➡@   

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

里山の恵みでこれを作りました


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

第57回日本クラフト展 1.6−1.14 →こちら


1月の手織り体験はこちら☆
 あと1席

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
凍えても田舎にはいく
リエコカメヤマです

暮れのあいさつに石巻の田舎へ行きました

誰も住んでいない300年の家を見回り
近所へ顔を出します

草刈りなどしていただいているBさん
お元気とはいえ80代

畑でとれた大根やカブや白菜や
たくさん持たせてくれました

かなりの量です

これを傷ませるわけにはいかない!!

アトリエで実ったった2個のユズを使い
ユズ大根を漬けました

CIMG3196 (2).JPG

切ってはつけ、切ってはつけ
カブも入って切り方いろいろ

春までいただけそう

包丁を研いでおいてよかった〜

CIMG3195 (2).JPG



教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
へお書きください

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kameATmrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
AT➡@   

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

お茶の天ぷら〜自家製です

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆
仕込みは6月5日より

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

数日前、石巻のいぐねに行ってきました
伸びすぎた木を切る、倒す、など

原発後できなくなっていたお茶
桃生の北限のお茶も復活している

いぐねの茶の木も
きせつになれば芽を出します
ちょっとだけ摘んでてんぷらで味わいました
CIMG2532 (2).JPG

焦げたらほうじ茶の味
・・・緑の葉ほんのり苦みのある茶の香りです

new!本藍ワークショップ5月24日より 全14日間 
詳しくはこちら☆
仕込みは6月5日より 初心者でも大丈夫
お問い合わせお気軽に!


毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月11日

デザインソースはどこに?

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
ツイッター

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマ

1日だけちょっと寒さが緩んだ日
石巻のいぐねに行ってきました

スペアミントがびっしり
摘みたくなります
CIMG2019 - コピー.JPG

葉脈の感じとか
ちょっとベタッとした感じとか
香りとか
そんなことが脳の中に入り込んで
いつか何かを作ることになるのかな?

仕事に直接関係ないようでも
テーブルコーディネートの本とか
クロスと器の色のマッチングとか
とても楽しい
CIMG2010 (2).JPG

まあ、主に図書館で探して借りてきます
何年前か、初めて図書館に来たらしい初老の男性が
職員に説明を受けていて、「へ〜これ全部借りられるのすか!いやいや、大したもんだ〜」
と嬉しそうにしていたのをなんか、思い出す

日曜日は応援が少ないのよ〜
読んでいただいた印に毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら





posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

石巻の古民家のこと、やっとの思いでアナウンス

↓↓ クリックでそのぺージに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | ギャラリー

New!
仙台三越 iichiクラフトマーケット 8/26−31 出展します

手織り体験
小さな手織りワークショップ 内容はこちら
ご希望の方は日時をお問い合わせください

毛糸を作る、ほぼ初めての方のレッスン  
秋のレッスンお問い合わせはこちら


iichi のショップはこちら☆すっきりしたメンズタイプのストライプマフラー あと1点
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指す亀山理恵子です

勇気を出してお話します
石巻市の里山にあるいぐねの古民家
改修、貸出しなどでうごいていました
ある社団法人を通して
改修の方向で
いくつかお話はあったのですが
進んでいません

移築後108年の平屋・中門と言われる長屋門
(移築前から数えると300年?)
畑2枚 
柿・栗・梅・茶の木・ちいさな竹藪
わらび・こごみ・みょうがなどが自生

そのままにしておく、という選択もありですが
自力改修、畑も利用したいという方がいらしたら・・・

畑には永らく除草剤をまいていませんので有機での野菜作りができるのでは?
ものづくりをしている方とかどうでしょう

もっと早くに動くべきだったかもしれません・・・
たぶん、この家に感じるものがあって
また、自然にかえる材料でつくられた家が
そうではないもので直されることへのすっきりしない思い
誰か別の人がが住むことへの違和感など
がずっとあってのこと、と思います

大学の建築系の研究室の研修の場にするとか
そんなアイディアでもいいので
コメントやメールお願い致します

今までのいぐねの記事はこちらです☆

仙台市でテキスタイル制作・手織りの教室主宰
リエコ カメヤマ Rieko Kameyama
アトリエ亀山                      
お問い合わせは  022−233−0360
               携帯 070−6497−1132

          メール r-kame@mrj.biglobe.ne.jp


ワンクリックしていただけたら嬉⇒
にほんブログ村

石巻の古い家を何とかしたい!
にほんブログ村
posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

一番の衝撃は

↓↓ クリックでそのぺージに飛びます
“プチアトリエ”の作品 | 教室| よくある質問 | Textile Rieko
プチアトリエご入会お得情報はこちら☆

小さな手織りワークショップ こちら

秋の手紡ぎレッスン・こちら☆はまた春に・・・

iichi のショップはこちら☆すっきりしたストライプマフラー・赤いポットマットは大切な方への贈り物にも最適です
※赤いマットはあと1点
=======================

あ〜今年も終わる〜
なんて感慨に浸っている暇はあるの?

今年1番の衝撃は田舎の家の納戸
床が落ちたこと😞
箪笥も傾くその光景は忘れられません・・・

どうしようもなくて連絡を取ったのは
石巻2.0
DIYで町の商店を直し、人様に貸せる部屋を作り上げている
(もちろん低予算)

梁がやたら太い昔の家が直せるのか?
何度も不安を訴える・・・

今月初め古民家に詳しい設計仕の方が東京から来ることになり
カギを預けて見てもらったのです
近いうちに調査のフィードバックがいただけそうです

「床ははがして見てもいいですか?」と現場から電話があったので
どうぞ、と伝えておりました

先日見に行ったところ、床ははがさず調査してくれたもよう

ですが調べたわけだから
いつもの部屋とは違う風景があって
ちょっと知らない人のうちみたい

骨董屋が開けそう、と思うけれど
これって素人考えよね〜

古家にしても
傷んだ床をはがして土のある部屋をつくる、とか
屋根だけを残して、いたんだ部屋はパティオにするとか
そんなことはできませんか???
素人考えね〜

録画してみた高知県のビフォーアフタースペシャル2回目
低予算だからこそ”たくみ”の自己顕示が少なく
いい感じの家になった、貴重な1軒
と感じました

家って、不思議
石巻のあのいぐねの家のことを考えると
切なくなる

古いものを考えるって
なんか裂織に通じるものがありますね〜

明日は裂織の話題にしましょう


仙台市でテキスタイル制作・手織りの教室主宰 Rieko Kameyamaより
教室お問い合わせは 携帯 070−6497−1132
          


ワンクリックしていただけたら嬉⇒
にほんブログ村

石巻の古い家を何とかしたい!どちらでもワンクリックしていただけたら嬉しいです⇒
にほんブログ村
posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月09日

アルパカループ&ビフォーアフターによく似た物件!


↓↓ クリックでそのぺージに飛びます
“プチアトリエ”の作品 | 教室| よくある質問 | Textile Rieko
わーい(嬉しい顔)プチアトリエでは、織り機に経糸を張って生徒さんをお待ちしていまするんるん

小さな手織りワークショップ 11月の日程はこちら
12月は14日 10時―12時または1時半―3時半 18日10時―12時 
内容・お申し込みは11月に準じます

秋の手紡ぎレッスン・こちら☆はまた春に・・・

iichi のショップはこちら☆すっきりしたストライプマフラー・赤いポットマットは大切な方への贈り物にも最適です
※赤いマットはあと3点のみ
=======================

プチアトリエのショール→☆
緯糸はこちらのベビーアルパカループヤーン!!!
CIMG0440.JPG

ふんわり打ち込みに注意して織ってくださいね〜


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
久しぶりにビフォーアフターを見た
ドキドキ石垣、隙間の壁、落ちそうな床・・・
うちの300年古民家と共通点がやたら多い・・・
そして番組上考えられないくらい、驚きの低予算がく〜(落胆した顔)

なるほど助成金を活用しましたね〜

石垣どうするのかな? 注視していましたが・・・

数十年前、おそらく隣近所声を掛け合って
石垣も人の手で隙間なく積むことができたかも

次回のスペシャル版を楽しみにしましょう

仙台市でテキスタイル制作・手織りの教室主宰 Rieko Kameyamaより
教室お問い合わせは 携帯 070−6497−1132
          メール r-kame@mrj.biglobe.ne.jp


ワンクリックしていただけたら嬉⇒
にほんブログ村

石巻の古い家を何とかしたい!どちらでもワンクリックしていただけたら嬉しいです⇒
にほんブログ村
posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月11日

色々不思議 some mysteries

↓↓クリックで飛びます
new手紡ぎレッスン・新シーズン生徒さん募集
“プチアトリエ”の作品 | 教室| よくある質問 | Textile Rieko

お盆のお墓参り
母のデイサービスの日、急いで石巻まで行ってきました
いぐねの家は通路をお隣さんが草刈を3度もしてくださったそうで
何とか車が入りました
中門をくぐるとアップルミントがもっさり
08100002.JPG
いろいろあって半年も行けなかった

亡くなった祖父母の話になりました
祖父は水産高校で剣道を教えたことがあり
その後、満州での警官の募集に受かり
ひいじいさんをいぐねに残して、家族で中国北東部へ移住しました
当時大学生でも受かるのが難しい試験だったそうです

尋常小学校しか出ていない祖父がどのように学んで、
どのように剣道・柔道などの有段者になっていったのでしょう?
ひいじいさんは寺子屋をしていたことがあると聞くので親が教えたのでは、と思い当たりましたが
貧しい農家の現金収入は?と考えると不思議におもわれます

お墓に刻まれた最初の年号は江戸時代後期の文政3年(西暦1820年?)
寺ができるまでは裏の茶畑の脇に墓があったらしく
ある時祖母が「先祖の墓がある!」と興奮していたことがありました
いぐねの家が300年建っているというのはまあそんなところから納得

震災で家をなくした人、土地が探せない人がたくさんいるのに
ただ建っているだけの家があって
あの家もかわいそう・・・
私もずっとどこか後ろめたい気持ちを持ち続けています


ワンクリックしてもらえたら嬉!⇒にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織り
へ

にほんブログ村

[手織り教室] ブログ村キーワード
posted by Rieko Kameyama at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

ねむの木の花が咲いていました silk tree

↓↓クリックで飛びます
手織り2dayレッスン・夏に映えるゆかた帯7/23・24まで
“プチアトリエ”の作品 | 教室| よくある質問 | Textile Rieko

石巻の田舎に行ってきました
家の様子を見て、草刈りです

畑を一列、刈り払い機で刈ったらねむの木の花が見えて
花があんまり赤いので切れなくなりそうです
07220003.JPG

NHKのアサイチで「実家のたたみ方」の特集がありましたが
たためないよね〜簡単には・・・

畑は10年ほど化学肥料、除草剤は使っていないので
有機をやりたい人に使ってもらえたらいいなあ

今週もお仕事一歩ずつ
クリック毎日ありがとう!⇒にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

[手織り教室] ブログ村キーワード

原発の再稼動に絶対反対です!!
I'm really strongly against Atomic power plants.
posted by Rieko Kameyama at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月12日

石巻へ行ってきました I went to Ishinomaki. Ishi

原発の再稼動に反対します!!
I'm really strongly against Atomic power plants.
 
↓↓クリックで飛びます
手織り2dayレッスン・夏に映えるゆかた帯
“プチアトリエ”の作品 | 教室| よくある質問 | Textile Rieko

石巻のいぐねに草刈に行ってきました
ただいまもどったところ
さわやかにくたくたです

クリック毎日ありがとう!⇒にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

[手織り教室] ブログ村キーワード
posted by Rieko Kameyama at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

石巻はまだ寒い Ishinomaki It's cold in Ishinomaki.

↓↓クリックで飛びます
“プチアトリエ”の作品 | 教室| よくある質問 | Textile Rieko

[手織り教室] ブログ村キーワード

昨日4ヶ月ぶりに石巻のいぐねへ、お墓参りです
彼岸のころは暖かくなって木の芽も動き始めているのですが
今年は何もない

気になっていたスズメバチにのっとられたミツバチの巣を点検
中にはスズメバチの巣があると思ってこわごわ開けましたが・・・・
スズメバチたった3匹(死骸)
後はミツバチ君とぼろぼろの巣の残骸のみ

すむしやさなぎ、巣の上部の蓋にびっしり大きな白い幼虫が木に半ばもぐるように張り付いていました
たぶんスズメバチの幼虫?
後で調べてみましょう

いぐねでは竹の整理
2月までに1メートルほどの高さで切ると枯れる、と現代農業で知ったので試している
もう3月ですが、7本ほどのこぎりで切る

300年の家は傷んできてる
組んだ構造材が一部緩んでいて心配
材が使えるうちに家をほぐしたほうがいいのか・・・

石巻はそんな状況ではない・・・
沿線からみえる部分はこざっぱりしましたがまだまだ

叔父の衣料品卸店へより、母のカーディ、モンスラなど購入
母はあの震災を忘れている(よかった!)

1年前、心配してくれた友人たちがメールや電話をくれました
あの時はありがとう、と言ってみて
まだ何も終わってない感じがどっと押し寄せてきて

「あの時はありがとう」が本当に言えるのはいったいいつなんでしょう

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日のアトリエの庭
気になっていた落ち葉を取って、気持ち除染
こんな芽が出てました
クリスマスローズです03200001.JPG

そしていつか咲くんだね
03200003.JPG

ひとつ下の記事もご覧下さいるんるん

右斜め下クリックいつもありがとう!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村
posted by Rieko Kameyama at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

バイバイ ばいばいミツバチ君 bye bye bee

↓↓クリックで飛びます
“プチアトリエ”の作品 | 教室| よくある質問 | Textile Rieko
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[ミツバチ] ブログ村キーワード

天気が気になります
田舎の草刈がまっていたので・・・

きのうやっと石巻のいぐねに行ってきました
しばらくいかないと夢を見るくらい気になります

まずミツバチの様子を・・・
ひゃーーがく〜(落胆した顔)
ミツバチ君の姿はなくようすが変

ゆっくり近づくとなんとスズメバチが出入りしてる!!
10260004.JPG

ミツバチは攻撃されて逃げたか、かなりの犠牲がでたでしょうね
昨年1びんのハチミツをいただきました・・・ありがとう

じっと様子を見ていましたが・・・
無謀にも1匹踏みつけて
入り口にガムテープを張りました
攻撃されて間一髪
スライディングのように転んだことがよかったのか刺されずに済みました
(今考えるとふるえます〜ー(長音記号1)

でもスズメバチって人格があるように感じます
最初は怖いだけだったのが、なんか威厳があって意思がありそう
巣は冬は越さないので、早春に壊してまた”待箱”として使いましょう

石巻の復興のきざし?
矢本付近の仙石線の線路で草刈をしてたけれど、どうなのかな

いぐねの草刈は、小さいほうの畑3分の2あせあせ(飛び散る汗)
育ちすぎた草は木みたいでした


クリックの応援まっていま〜す⇒にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村
posted by Rieko Kameyama at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

実はなるか? Pawpaw fruit


 ↓↓クリックで飛びます
“プチアトリエ”の作品 | 教室| よくある質問 | Textile Rieko
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
見慣れない花です
05170005.JPG

アップ〜
05170008.JPG

仙台で採れたというポポーの実
その種を植えて7〜8年?
実がなるといいなあ
北アメリカ原産、けっこう寒さに強い
クリームのような果物です
 

↓↓↓ポポー、知ってましたか? 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村
posted by Rieko Kameyama at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

2ヶ月ぶりの石巻 after 2 months

 ↓↓クリックで飛びます
“プチアトリエ”の作品 | 教室| よくある質問 | Textile Rieko
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3月11日からほぼ2ヶ月
やっと石巻へ行きました
色々な意味でいけなかった、とも言えます

成瀬川河口、野蒜が近づくと
映像での光景は本当だったんだ、とあらためて思いました


湾の形、地形などによって被害のあるなしがはっきりわかります
ここは水が来たんだね、ここは大丈夫だった・・・
矢本あたりはまだ田んぼに瓦礫の破片がテンテンと散らばっていました

そんな光景を窓から見ていて、いぐねのある地域へ入るとほっとします
まずお寺へ・・・
山全体に断層があったのかと思えるほどのひどいお墓の倒れ方
ちょうど積んでいたプルーシートで応急処置
石垣も崩れていました

石巻はいない石でも有名です
ですが河っぺりの石屋さんは皆被災して道具も流されたところが多く
お墓の修理を頼んでも皆待っている状況

自分の家は写真とってもいいでしょう・・・
門の左と05170014.JPG

05170015.JPG

瓦など目だった被害はないようです
風呂場のタイルが割れて大きな隙間
賞状が落ちてガラスの割れたのが2枚
納戸のふすまは塚石が外れたのか、敷居が下がって倒れていました

床に塗るつもりのヒバ油は倒れていてこんなに減りました
板にたっぷりしみこんだので無駄にはなりませんでしたが
05170002.JPG

収穫は花
05170022.JPG05170018.JPG

帰りは石巻駅近くの母の実家に寄りました
いとこが水が流れる様子をデジカメで見せてくれます
衣料品関係の店舗
泥のかき出しを友達が手伝ってくれたそう

祖父が商売を始めた橋通りは、まだ瓦礫が積まれたままで車も入れないとのこと
見には行きませんでした

連絡が取れない知人が何人かいる、と言っていた叔父と叔母
でも、久しぶりに話ができてよかった
帰りにはお土産をたくさん!もらっちゃいました

 

↓↓↓石巻は信号が点いてない交差点もまだある!でもがんばってる・・・ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村
posted by Rieko Kameyama at 12:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

山のつらら/icicles at the cliff

昨日は石巻のいぐねへ
気になっていたサケの遡上は去年よりずっと少なかったようですが、雨の後あったようです
川には力尽きたサケが3匹横たわっていました

いぐねは竹の広がりが気になります
農文協の「現代農業」で、寒い時期に1メートルほどで切ると株が弱り枯らすことができるらしい、
と知ったので去年から実験中
昨日切った分は10本ほど
01040001.JPG

01040003.JPG南天は冬のお土産

01040008.JPG山は凍っていました
ツララ見たのは何年ぶり?

ですが、すぐ隣には緑色の杉苔が
01040012.JPG

この写真はズームの得意なコンパクトデジカメで10年選手
1眼レフがほしい気はあるのだけれど、悩んでます
大きな作品が撮れて、軽くて、ACアダプタが使えるもの
ソニーのがよさそう・・・
でももう少し今のデジカメでがんばろうか・・・


↓ランキングに参加しています クリックで織りの仲間が増えますように!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

いす亀山の作品はこちら
教室はこちら
よくある質問


posted by Rieko Kameyama at 10:35| Comment(4) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

冬じたく/prepare for the winter

昨日は石巻のいぐねへ
ミツバチの箱の冬の囲い
2メートルにも伸びたセイタカアワダチソウ(畑の雑草です)の刈り取り
などなど、など

日本ミツバチはとっても元気
でもこれからの氷点下に耐えられますように
12110003.JPG

時計ストーブで田舎屋も温まりました
12110008.JPG

畑に鹿が来ている、といって
お隣さんが足跡を見せてくれました
冗談交じりに「まさか金鹿山から?」というと
「潮が引くと歩いてわたってくんだってよ。んだがら(だから)そっからきたのがもね。」とのこと
大根の葉っぱを食べていったそうです
12110007.JPG



↓ランキングに参加しています クリックで広げましょう織りの輪!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

いす亀山の作品はこちら  My textile works are...Please click here!
教室はこちら
よくある質問もご覧下さい
posted by Rieko Kameyama at 10:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

蜜源/source of honey

裂いて織って、絞って染めて、時々草刈、という日々
腰、肩にきているモヨウ

今日は決心の田舎行き 今週2度目
7時半に仙台をでて・・・
はじめて日本ミツバチの巣を蜜をいただきます!
やってみなければわからないこと、いろいろ
道具の使い勝手も使ってみてわかる

せっかく行ったので修理した刈払機で畑のふちだけでも刈りたかったのですが・・・
左肩に痛み
織れなくなると困るのですぐに帰ってきました

ハチミツは?
ただ今垂れ蜜50cc もっと落ちて!
とった量が少ないってことは、ミツバチ君が冬を元気に越せますね

意外な蜜源 丈の低いタデに、何種類ものハチたちが群がってました
10020006.JPG

posted by Rieko Kameyama at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月09日

いろいろある/some kind of problems

昨日は猛暑の中石巻のいぐねへ行ってきました
まず心配だったのはこの子たち
08080003.JPG
暑がっていたので日よけシートを巻いてきました

そしておそるおそる・・・
ジャジャーン
屋敷の庭に竹
08080001.JPG

電線にさわりそうなのでとにかく切る!
回りも刈払い機で草刈り↓
変化ないようにみえます?
08080007.JPG

田舎のことはここ何年もの懸案事項
春の終わり、畑を貸してもらえませんか?という話がありました

有機で使ってくれる人はいないかなあ、と考えていたところだったのですが
その方は、農薬は使ってないけど、肥料は化成肥料だね、と
全部有機肥料でやって、というのはひどい話なのかしら、もしかしたら・・・

客観的に見れば単なる草ぼうぼうの畑ですが、ここ数年は除草剤も他の農薬も化成肥料も使っていません
周りも解っていて、うちの敷地のドクダミや蓬を摘むのを喜ぶ人もいました
(私がかかわっていない時期はこれらは普通に使われていました)

そんなこちらの思いが専業農家にどう受け止められるのか・・・
悶々としていたところ、”ああ、あの人に相談してみよう”と思い立ちました
その人は
長年使ってきた肥料を変えるのは非常に難しいということ
地権者なのだから、貸すなら使い方に条件をつける権利はあるが、その理由は誠意をこめて説かなければならないと思う
など
なるほどね〜のお返事をいただきました ありがたかったです

畑を、自分たちが十分に活用できないままにするより使ってもらおう
肥料はお任せするとして、除草剤や殺虫剤はできるだけ使わないでほしいという気持ちを相手方に伝えました
最終的にはわかってもらえましたが
以前から不思議に思っていたのです
祖母を始め除草剤を使う人は、畑じゃなく道だから、畑の縁だから、といって使うのです 
土は繋がっているし、雨は川へ、そして海へ流れて行くのに
不思議・・・
昔祖母は、使うなというなら草取りしろ!と言ってました
なので刈払機の講習受けて刈ってます ちょっとづつだけどね

300年の古民家も納屋も、よい方法があれば活用したい(してもらいたい)、と考えています

超理想をいえば・・・うさん臭くなるので止めときま〜す!



posted by Rieko Kameyama at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

2度目は/We will pick twice.

今年2度目の茶摘みは6月5日にする予定
F城さん、後ほど電話しますが集合はアトリエ7時で〜す
こちらもご覧下さい

ですが5月30日、ひとまず摘もう!ということでいぐねに行きました
T橋さんも同行です(洋服はほとんどお母様の手作りとか)
なんと”お茶摘みに行くからそれ用の服を”とちゃんとオーダーを出したそうです

お天気もよくて(また道を間違えましたが)無事製茶工場へ到着
農家と兼業で工場もやっているようでした

日本ミツバチのお披露目でそのかわいさに目を留めたT橋さん
先ほど”家に日本ミツバチが1匹入ってきました!”と電話電話をくれました
いわく「西洋ミツバチみたいにくどくない見た目でカワイイ」

仙台でも日本ミツバチのいろいろな取り組みが報道され広がっています

ミツバチが認知され、都会で人との共存が無理なくできるといいなあ
posted by Rieko Kameyama at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

再び紆余曲折/twist & turn again

桃生の製茶工場にかわるところを近くでみつけました!
連絡がついたのが昨夜

最悪茶摘みができないことを思えばよかったのですが
いろいろ考えて胃が痛くなりました


5月31日月曜〜水曜か 週末土日の5日6日のなかで1日選ぶより他ない状況です
朝7時仙台出発!車(セダン)
お茶のいい香りを浴びにいきませんか?
posted by Rieko Kameyama at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

製茶/why

桃生の製茶工場からの連絡があまり遅いので、昨日電話してみました
・・・諸事情によりまだ工場の稼動が決まっていない・・・
”諸事情”ですもうやだ〜(悲しい顔)

直接担当の方からの連絡待ちなので日程も決まりませんが、もう摘めるほどになっているはず
第一予定日は5月30日(日)としておきましょう
※その日はだめといっていたT橋さんごめんなさい!

工場がだめなら自分で釜煎り茶という選択たらーっ(汗)もありますね

posted by Rieko Kameyama at 10:06| Comment(3) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

キャホー!/Happy day

昨日石巻のいぐねへ
一応巣箱をみて・・・入ってないねえ

05220001.JPG

草刈に精を出していたら、いるいる!の声!
なに?
05220006.JPG

嬉しいからもう一枚アップ!
日本ミツバチが住み着いていました下の入り口より、この丸いほうが好きみたい
一生懸命働いています
黄色い花粉をニッカボッカみたいにして帰るミツバチもあり
05220018.JPG

苦節6年?
うれしいなあ

日本ミツバチの師匠Shiuさんにはいろいろ教えていただきました

おかげさまではじめての日本ミツバチ
うれしいです ありがとうございます
posted by Rieko Kameyama at 17:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

茶摘みの準備/preparation for tea picking

05140002.JPG

この時期、いろいろ気がもめます
桃生の製茶工場からの連絡がまだ来ません

今年は何人か新たに“お手伝いしま〜す”と名乗りを上げてくださり
その日を今か今かと待っています(そのはずです)

日程がはっきりしませんが
○○曜日ならとか○○日ならいきたい!という方コメントに書き込んでおいて下さいませ!
石巻のいぐねまで自力でいらっしゃる方も歓迎!

昨年の様子はこちら

やりた〜い・お手伝いしま〜すといってくださっている方にインフォメーション
服装:肌がかくれる服 帽子 手ぬぐいなど 白っぽいものがよい
   靴はスニーカーなど
持ち物:お弁当とお水
    お持ちの方は山菜かご つり用折りたたみ椅子 手袋など
避けたいもの:×香水や香りの強い化粧品・整髪料 黒い服(スズメバチ対策です)
里山ルール:草むらに入るときは棒でたたきながら進む
      石垣にはむやみに近づかない

かわいいお茶の摘み方
春に伸びた新芽を指先で摘みます 
(指先が痛くなるので、指サックや傷バンを用意します)
お茶の木の下から上へ順番に摘んで手にいっぱいになったら、かごに入れます
お茶は洗いませんので、汚れのついた部分は摘みません
かごにたまったら、蒸れないように日陰に移し広げておきます

摘まなければ味わえないあの新茶の香りが待ち遠しいです!
posted by Rieko Kameyama at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

春いっぱい/Spring has come!

昨日は石巻のいぐねへ
05040006.JPG梨の花を眺めたり
05040007.JPG山椒を採ったり

キジのけーんけーんの鳴き声を聞こえるなあ・・・
と、どーんとすごい衝撃音
ムササビ見たいな物が電柱の針金にぶつかったみたい・・・に見えた

かわいそうにカラスに追いかけられて逃げていた雌のキジでした
すぐに穴を掘って埋めました ナムナムもうやだ〜(悲しい顔)
去年孵ったキジかしら?
05040001.JPG

帰りは山へ
山菜取りと思しき老夫婦とお孫さん
車の中を覗き込んで、何とってきたの?って

うちの山でいろいろ、とちょっとけん制(杉が1列植えてあるだけで”うちの山”もないけど)

で”うちの山”に登りました
05040013.JPG05040023.JPG

05040026.JPG杉山なので実生の杉の苗がこんなに
05040029.JPG浦島草 40cmくらいの高さ
05040036.JPGこんな集落です05040051.JPG

春の1日でした


山から下りると携帯がなってましたphone to
5月10日(月)の春の短期レッスンスピンドルコースへのお問合せとお申込み
ブータン?チベット?(どちらでしたっけ?)の羊の毛をお持ちだそう
私も楽しみにしています!
posted by Rieko Kameyama at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

いぐねミツバチ/bee at old house

日本ミツバチの輪が広がっているのを感じます
Ifeel people who is interesting Japanese bee increase.
とうとう、仙台にも・・・
Actually the bee wave came to Sendai.

繁華街の1番町の屋上でもでも日本ミツバチ(プロジェクト?)が始まったらしい
I heard that bee project started at the rooftop in downtown, Sendai.

昨日は石巻のいぐねへ
周りの伸びすぎた木と竹やぶの整理をお隣のBさんにお願いして
久々に風と日光が降り注いでいます
Yesterday I went to my country house in Ishinomaki.
There was much more sunshine because my neighbor cut and trim trees around our house.
04100003.JPG04100005.JPG
今回はお茶の木にからまるつるを取って、5月末の茶摘みに備えました
ひとり助っ人がいたのでやはり仕事がはかどりましたわーい(嬉しい顔)
This time I took off vine around tea trees.

いぐねのミツバチ君のすみかは・・・
箱を開けると中の棒にカビが発生してました
これじゃ入ってくれませんね
急いできれいにしないといけません!
Bee house are...
Some bars in the boxes are moldy.
It is bad.
04100001.JPG

「いぐねミツバチプロジェクト」 (って程じゃないけれど)
ちいさく参加者募集してますよ
"Old house bee project" call for members!
posted by Rieko Kameyama at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

貴重な日曜日/precious Sunday

今日は週1回の貴重な日曜日るんるん
ですが、明日の準備にアトリエに来ました
来週は月・金と高校で7クラス分の授業をします
Today is my precious sunday,but...
I came to my studio because I'll have to teach 7classes at high school next Monday and Friday.

パソコンを開いたので、先週金曜日に行った田舎の収穫物をご披露しましょう
Anyway I opened my PC, I'll show some harvest from my garden in countryside.
今年はあまり取れませんでしたが
11080001.JPG
あとは頂き物 
11080004.JPG
大根とカブはゆず大根に
11080005.JPG

かわいい亀山の作品はこちらをご覧下さい
My textile works are...
Please click here!
posted by Rieko Kameyama at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

からむし/Japanese ramie

こんなことしてる場合じゃないのですが
またしても田舎石巻へ車(セダン)

先週採った筍の具合から、もう一度いかなければ成長した竹でタイヘンなことがく〜(落胆した顔)になってる!
と、お天気晴れを見て今日しかない!

ずいぶん成長した筍がいっぱい
向かいのおばちゃんが気にしてくれて変なところに出たものは折ってくれていました

大きくなった筍も先は柔らかい姫皮部分を食べます

で、からむし(苧麻)も伸びてきました
こちらも枝分かれしない7月中に刈らなければいけません・・・
07060001.JPG
posted by Rieko Kameyama at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

野外活動/under the open sky

日曜日 約3週間ぶりのいなか

草刈再び
気になっていたキジの卵
元気に巣立ったと信じよう
06280013.JPG

仙台より少し遅いアジサイ
06280003.JPG

1番の目的 筍
真竹のたけのこ故、あく抜きなしで味噌汁や煮物になります
06280011.JPG

豆柿の木のした
ミツバチの羽音が聞こえます 真ん中に1匹 わかりますか?
06280009.JPG
でもこれはマルハナバチ
ほんの1〜2匹の日本ミツバチが飛んでいました
ここにすてきなオウチがあるよ!
来年まってるね〜
06280010.JPG
posted by Rieko Kameyama at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

卵が7個/7 eggs

庭の草取り大変です
でも畑の草刈、もっと大変・・・もうやだ〜(悲しい顔)

おとといまたしても、石巻のいぐねへ
畑の端から刈り払い機で刈っていきます
(田舎では畑に草は許しがたい状態 基本私は気にしない でも草刈りを始めたらご近所さんがニコニコわーい(嬉しい顔)でした)
あと少しで終わり、というところで
草の合間に見慣れない色と形 

キジの卵でした 7個 ベージュ
お茶摘みのときからさかんに鳴いていましたもの
(エリザベスさんも、オス鳥の美しさぴかぴか(新しい)に感激してましたね!)

巣が見えないように刈り取った草で隠して、その一角だけ残しましたが
親鳥は戻ってきたでしょうか?

I found 7 eggs at my field when I cut the grass in Ishinomaki
It is phesant.
We sometimes see them.


posted by Rieko Kameyama at 09:39| Comment(3) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

摘みました/We picked

ふるさと、石巻のいぐねでお茶を摘みました
(あまりに一生懸命で写真はなし)
We picked tea yesterday.
I didn't take a picture because we focused on work.
桃生町の製茶工場で計量
ドキドキ・・・このかご結構重いのです
We bropught leaves to tea mill in Monou.
We were looking for measure.
06010002.JPG
やったー!去年より3キロ多い!
We got 3kg more than last year!
06010004.JPG
連続参加の天童のWさん、農に目覚めた?トラコさん
ありがとうございました

帰りの車でいただいた味噌饅頭は、脳が覚えたお茶の香りでいただきました
I ate miso-manju sweats with tea smell remained at may brain.
posted by Rieko Kameyama at 12:32| Comment(4) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

茶摘みの日程/tea picking day

週末のお天気が思わしくないのですもうやだ〜(悲しい顔)(土曜も日曜も雨雨
これではお茶摘みはできません

葉がかなり開いていましたのでなんとかお天気が持ちそうな5月29日(金)に変更になりそうです
ご主人の車で送ってもらうといっていたMさん、土日がうれしいわといっていたWさん、だいじょうぶかしら?

仙台から私が運転していく車の座席はまだ空いていますので、お手伝いしてくださる方ご連絡お待ちしていますexclamation
posted by Rieko Kameyama at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

草取り/care for tea tree

05240002.JPG
茶摘みを1週間後にひかえて、今日は茶畑の草取り
このとおりです・・・
05240003.JPG
つる性の草が大変
ギシギシも
野いばらも

本当はとって置きたいクマツヅラフジ
細くてとても丈夫なつる

去年と同じところに日本ミツバチも住んでいました

posted by Rieko Kameyama at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

茶摘み/tea picking season

おしらせ・その2

桃生町の製茶工場から連絡がきました!
私たちがお茶の葉を持ち込めるのは約2週間

茶摘みは
お天気にもよりますが今のところ
5月30日か31日を予定しています
仙台午前7時出発 午後6時過ぎ仙台着
(雨天の場合は6月1・3・8日とずれ込むかも・・・)

やりた〜い・お手伝いしま〜すといってくださっている方にインフォメーション
服装:肌がかくれる服 帽子 手ぬぐいなど適宜
   靴はスニーカーなど
持ち物:お弁当とお水
    お持ちの方は山菜かご つり用折りたたみ椅子 手袋など
避けたいもの:×香水や香りの強い化粧品・整髪料 黒い服(ハチ対策です)
里山ルール:草むらに入るときは棒でたたきながら進む
      石垣にはむやみに近づかない

かわいいお茶の摘み方
春に伸びた新芽を指先で摘みます
お茶の木の下から上へ順番に摘み、かごに入れます
お茶は洗いませんので、汚れのついた部分は摘みません
かごにたまったら、蒸れないように日陰に移し広げておきます

摘まなければ味わえないあの新茶の香りが待ち遠しいです!

去年の様子はこちら
posted by Rieko Kameyama at 13:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

風の中/strong wind

昨日2ヶ月半ぶりにいなかへ行ってきました
出発した仙台は強風で心配でしたが、田舎は作業中日もさして穏やか
(日ごろの行いがいいせいね!)
お茶の木に肥料をあげるためです
教室休眠中Mさんが手伝ってくれるわーい(嬉しい顔)というので重い鶏糞もらくらく運べます!

田舎のいぐねは毎回うれしいお土産をくれます
池に産卵にやってきたサンショウウオ
Small salamander came to my pond for lay eggs.
There are many eggs like jelly ring.
03110005-a.JPG
(いけは泥がたまってヘドロ化しつつあります 今回は少しだけ泥上げ)
卵はドーナツ状のゼリーみたい

野蒜のセカンドハウスに植えるアジサイを掘るMさん
4株もありました
喜んでいただけてウレシイ!
Ms.M get hydrangea for her second house in Nobiru.
03110001.JPG

次は出始めの三つ葉
”えっ?これが?”
She is picking honewort.
03110006.JPG
お店の三つ葉は軟白させてあるので,地面にへばりつく葉っぱとは違います

最後は山でふきのとうが見つかりました
自分で採った初物はありがたい

Mさんは、次は茶摘みにも来てくれるそう 
昨日は本当にありがとうございました!


posted by Rieko Kameyama at 11:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 石巻いぐねと古民家300年/my hometown | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする