2009年11月18日

ロンドンの休日その2/off day in London

とびとびに綴った”ロンドンクラフトフェア”については、これが最後の記事となりました
”また来年”はあるでしょうか?

カテゴリーで"Londonクラフトフェア"を選んでいただくとまとめてご覧いただけますので、ぜひそちらもどうぞ!

帰りのフライトが午後だったので、午前中はめいっぱい動きました
(全工程徒歩)
何十年ぶりかのV&A
ミュージアムショップもだいぶ様変わり 今ではe-shopまである!
トイレがすてきだったので、入り口と手洗いの箇所をご紹介
10200016.JPG

10200018.JPG

10200051.JPG最後まで出てくる花・矢車菊ですが
ホテルの部屋に飾っていたものをお世話になったツアーコンダクターのSさんに
「この前はチューリップをいただきました」と
お花を上げたくなるかわいいヒトです!
今何かと話題のJALですが、(必要最低限の)滞在型のロンドンツアーは他社と比べてもリーズナブルで、現地スタッフにも感謝です

10210001.JPGバイバイ、ロンドン!
町が小さくなって、霞の中に消えました・・・
10210002.JPG
posted by Rieko Kameyama at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

ロンドンの休日その1/Off day in London

今日はロンドンクラフトフェアのお話を3つアップしました
(こうなると英語はパス)
スクロールして下の記事も見ていただけると嬉しいです!

ロンドンに来てはじめての休日
Mihoと一緒にいくつか回りました

30年ほど前にも行った"Hand weaver's studio"へ
去年seven sisters road へ引越しました
10190009.JPG
ラグの糸始末に使えそうな針、バスケタリーに使うという道具、黄金のシルクのスライバーなどを購入
今まで買うのをためらっていたカード織りのカードセットも(円高なので)購入
古そうな秤が珍しく写真を撮りました
10190007.JPG

昼食は町のレストランで”クスクス”と”ジンジャービア”
Mihoは「今までジンジャーエール、って言ってもなかったの。ジンジャービアなんだね。でもノンアルコールなんだよ」
と嬉しそう

次に向かったのは”loop”という毛糸屋さん
私も手帳にメモしていた、結構雑誌で紹介されてるらしいお店
10190017.JPG
どこでも買えないような手紡ぎの糸やセレクトされた本、小物など
私もMihoもいろいろ買ってしまいました(仕事に生かします)
で、"loop"って書かれた木綿のバッグに入れてくれるのも、なんかおしゃれでうれしかった

おまけに店を出ると、赤ん坊をあやしていた女性が英語で”いーとーまきまき”を歌っていて
二人で歌詞を覚えた!
wind the bobbin up
wind the bobbin up
pull pull
clap clap clap!
posted by Rieko Kameyama at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

搬出日/break down

Origin最終日
終わったら即搬出です

明かりも落とされて、なんか寂しいです・・・
10190002.JPG 10190001.JPG

ブースもこうなりました
10190004.JPG
posted by Rieko Kameyama at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

舞台裏/Backstage

Origin が開かれているのは、サマセットハウスというテムズ河畔の元お屋敷の中庭です

ロンドンには古い建造物が多い
建物の裏をのぞくとこんな・・・
けして牢獄ではありません 事務室やレストラン、ギャラリーになっています
10180003.JPG
10180002.JPG

時々”チームオリジン”のMihoやチーフが「休んできていいよ」
とブースに来てくれるので、テラスへ一息入れにきました
10180023.JPG
写真を撮ってくれたのは
”ガラスの作品をつくっています”といって私のブースに立ち寄ってくれたロンドン在住の日本の方

今年はたくさんの日本人の方にお会いしました
家族連れで「仙台ですか?大学が仙台でした。なつかしいなあ〜」
と若いお父さん
「初めてきたんですが、すてきですね!」
毎年きてくださる方々
「来年はぜひうちに泊まってください!」と言ってくださったYさん、ほんと嬉しかったです
posted by Rieko Kameyama at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

BBCがやってきた/BBC

Originが始まって何日目か
近くのテキスタイルのブースにカメラが来ていました
”売れっ子で絣の作品で出展している作家
なので取材、だと思い気に留めずにいましたが・・・

「今日BBC2の取材があったでしょう?」と聞かれて「へっがく〜(落胆した顔)!?」
「亀山さんのブースも撮ってましたよ。」
「ほんと〜?」

英国でも有名な織りの作家の番組で”Wovewn textile"のブースをカメラに収めていった、ということが判明

教えてくれたのは、ロンドンに留学中のサトウさん(彼女も織りで出展)
もし放送されたら知らせてくれる、と言ってくれました

BBC 2 came to Origin!
But I did not know that...
My friend said to me "They shoot your stand,too."
It is british famous woven textile artist's TV program, I haerd.

Did someone watch that TV program?

かわいい亀山の作品はこちらをご覧下さい
My textile works are...
Please click here!
posted by Rieko Kameyama at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月05日

お祝いに/bouquet

昨年ロンドンで知り合った友人が結婚したというので、お祝いにあの花屋でブーケを作ってもらうことにしました
チームOrign3人からのプレゼントです

私の大好きなヤグルマギクはツタンカーメンの棺に妻のアンケセナーメンがいれた花で
カーターが発掘した当時鮮やかなブルーだったとか・・・
(エジプトの博物館に展示されているという、今では茶色になってしまったその花束をいつか見てみたいものです)

Mihoに矢車を入れよう!というと
えーだって、お墓にいれた花でしょう?
反論して、愛の象徴じゃん!とわたし・・・


イライザみたいな女の子に頼んで(男の子に見えるけど)
Now a girl make bouquet with white roses, English cornflower, mimosa.
10160022.JPG

こうなりました
白いバラ2本をブルーの矢車菊と(秋ですが)春の精・黄色いミモザで縁取ったブーケです
いつまでもお幸せに!揺れるハート
This is present for our friend's weddking from "team Origin".
hanataba.jpg
posted by Rieko Kameyama at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロンドンの花屋/flower shop

いつも降りる地下鉄駅のそばの花屋さん
Flower shop near tube station.
10150012.JPG

最近のロンドンのアレンジはこんな感じですか・・・
Color combination is new for me.
10150013.JPG

秋なのに矢車菊!!!
イングリッシュコーンフラワーが並んでいます
Can you see?
English cornflower in autumn!
10150015.JPG
posted by Rieko Kameyama at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

長い一日/a long day

Origin 2nd day and 3rd day was closed at 8:30 and 9:00.
10160016.JPGOrigin2日目と3日目は閉まるのが8時半と9時
右斜め下トーチが雰囲気をだしていました Beautiful atmosphere!
10160012.JPG
ワインバーも出ましたが、この後地下鉄で帰ることをかんがえてほどほどに・・・

私のブースで熱心に見てくださる方も多く、やっと英語もミミに入るようになりかけた日でした
今年はライトひらめきを1つ増やしとので、こんな夜でも作品がきれいに見えます
10160008.JPG

10160010.JPG
posted by Rieko Kameyama at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

搬入/Set up

ここはロンドン・サマセットハウス
その中庭に立派な仮説テントができてます
at Somerset House,London
P1002470.JPG
P1002471.JPG
P1002472.JPG

10月12日は搬入の日です
Set up day,12/10/2009
exhibitorたちが忙しく準備をしています
始まる前のこの空気 やっと来たんだあ!という気持ちに
10120006.JPG10120005.JPG
まずMihoのスタンドから展示をしてっと
チームOriginは今年も順調でした
※ロンドンでの写真はチーフ(ホントは著名な作家です)が撮ってくれたものも使わせてもらいましたThanks!
We started set up Miho's stand at first.

こちらは私のスタンド This is my stand.
正面にまゆフェルトの作品を展示しました
These are "Cocoon felt" pieces.
10180017.JPG

10130011.JPG
posted by Rieko Kameyama at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月28日

ロンドン到着/arrival

10月11日日曜日 1年ぶりのヒースロー空港飛行機
11/10/2009 Heathrow airport after an interval of 1 year.
数日前の台風でフライト日を遅らせ人が多く、飛行機は満員
私のところにはオーバーブッキングで早い時間のフライトに変えませんかという電話が入りました
10120001.JPG
空の上から赤茶のレンガでできた家並みが見えるとわくわくグッド(上向き矢印)します

ホテルに着くともう午後5時半
10120003.JPGたくさんの荷物も手伝って運んでもらい、シャワーがでるのも確認してくれました
(今回はJALパックのステイ型で滞在 細かく行き届いたサポートでしたぴかぴか(新しい)

軽い夕食を近くのハリウッドチキンというお店でテイクアウト
(2ポンド弱でささみフライとレタストマトなどの野菜付きビールはなし)

時差ぼけと疲労でぐらぐらしながら
作品にタッグを付けて明日の搬入に備えました
posted by Rieko Kameyama at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

帰国しました/I'm home!

昨日の夜夜、仙台に戻りました
I've back to sendai from London yesterday.

ロンドンのクラフトフェアではたくさんの出会いがあり
昨年の私を覚えていてブースを訪ねてくださる方もありで
本当にすてきな1週間でした
みなさま、本当にありがとうございました

まずは無事帰りましたことをお知らせいたします

I met many person pappily at Origin the London craft fair.
Some peole who remember me visited my stand again.
I would say thank you so much for everyone!
posted by Rieko Kameyama at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

いってきます/Go to London

Origin the London craft fair 出展のためLondon飛行機へ行ってきます

2度目のOriginは前回の倍の広さの2×2mのブースにしました
台風と戦いながら一足先に現地入りしているMihoのブースとも結構離れています

昨年顔見知りになった出展者や来場者の方と会えるのも楽しみハートたち(複数ハート)
どんな作品が並ぶのでしょう

ロンドンでこのブログをご覧の方、サマセットハウスのOrigin
K5のブースでお会いしましょう!
http://www.craftscouncil.org.uk/origin09/

I will go to London tomorrow for Origin the London craft fair.
Now London is colder than Sendai,isn't it?

I'm Looking for your visit my stand "K5".

かわいい亀山の作品はこちらをご覧下さい
My textile works are...
Please click here!

 
posted by Rieko Kameyama at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

夜8:30まで/additional event

2日ほど前、OriginのSさんからイベント追加のメールが届きました
イギリスのクラフトカウンシルが出版する”クラフトマガジン”が主催
参加作家をサポートするもので、ギャラリーオーナーやジャーナリストなどにアピールする機会を用意してくれるわけです
その日は6時クローズの予定でしたが8時半夜までスタンドにいるように、とのお達しです

I got a mail from Origin.
It says that...

We are also pleased to confirm an additional evening event hosted by Crafts Magazine on Wednesday 14th October (Part Two). This evening presents an ideal opportunity for you to meet invited gallery owners, journalists and opinion formers. This is the perfect way to network and meet key contacts in the industry, as well as the Crafts magazine team.

See you at my stand K5 at Origin Week2.
http://www.craftscouncil.org.uk/origin09/

かわいい亀山の作品はこちらをご覧下さい
My textile works are...
Please click here!

posted by Rieko Kameyama at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

重さをセーブ/save weight

ことしも重さには神経を使います飛行機ですので
I care about luggage weight.

ということで
DMは半分の大きさにしました
ロンドンではこの大きさを使っている人が結構いました
So I prepared harf size of postcard as my name card.
It is not Japanese size.
Then, I cut by myself.

名刺では小さすぎるし・・・

いつも頼んでいるDMやさんも企画ではなかったので
考えた末、写真面は2カット同じものを入れて
文字面は下半分に作品タイトルと住所など

そして
自分で半分に切る!Do it yourself!
09130006.JPG

なんと言うことでしょうぴかぴか(新しい)
半分は作品カードに、半分はメッセージカードに使えます

ま、カッターで切るのは大変ですが
荷物がぐっと減ります

作品写真は "Rieko Kameyama Textile works"
You can check my works at
http://textilerieko.seesaa.net/ で
posted by Rieko Kameyama at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

今年もきました/too much heavy

08200001.JPG
この重装備 何でしょう?
ビニール袋には”ロイヤルメール”の印刷があります
すでにイギリス国内で袋が壊れたもよう・・・

はい、今年も届きましたOriginの重くて厚いチラシ
近いうち仙台メディアテークのチラシコーナーに持ち込みます(置いてもらえますように!)
Heavy and thick flyer was brought me from London.
08200003.JPG

かわいい作品はこちらをご覧下さい
My textile works are...
Please click here!
posted by Rieko Kameyama at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月18日

旅の予約/book for ture

アトリエに到着したのは午後1時
午前中はOrigin用備品を探しにいつもは行かないスポットへ
その後は調子の悪い刈り払い機(田舎の畑の草刈用)の修理にメーカーの支店へ

そしてやっと旅の予定が決まりましたるんるん
仕事だし、単独行動なのでできるだけリーズナブルに・・・
お一人様参加のホテルって何も2倍取らなくってもってちっ(怒った顔)思います

結局、ホテルが会場のサマセットハウスに近くなる確立の高いツアープラス延泊に落ち着きました

そうそう、Originのホームページからのリンクも毎日あってうれしいです!
Thank you for your comeing from Origin website.

私の作品はこちらでも

My textile works are...
Please click here!
posted by Rieko Kameyama at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

HP公開/official laouch

08120001.JPG
ロンドンクラフトフェアのホームページがやっとオープンしましたぴかぴか(新しい)
Origin the London craft fair, officai website was lauched.
参加者の作品画像が見られるのはExhibitor search ←クリック!

(私が思う)ロンドンっぽい、イギリスチックな、ちょっと不思議な作品に惹かれます・・・
それにしてもMihoのリンクはやくしてよお〜〜私の作品はこちらでも

My textile works are...
Please click here!

posted by Rieko Kameyama at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

また?/Again?

また〜?
そんなあ〜!

いいえ、大丈夫でした!
今年のOrigin the London craft fairのホームページ
ちゃんとこのブログにリンクできました!
Mihoのはまだだ〜早くして〜


昨年は私を含め何人かのURLからのリンクができず
修正のお願いを、担当者やボスへのメールの他、LondonへFaxまで送りました 何回も・・・もうやだ〜(悲しい顔)
ほんと疲れたふらふら

実は今回もハラハラ
公式オープン前の確認ではやはりリンクはだめ〜

「去年と同じエラーはもう望みません 期日まで直ると信じてます!」とメール
でも、夕べは気になって眠れなかった
Originを目標にがんばってきたテンションがほんと下がります
(この前Mihoとも話したのですが、他にもちょっとなあ・・・という点があって
晴れ晴れとLondonに向かっていくぞーって感じにはなれなかった)

明日8日に公式オープンになりましたらこちらからのリンクをお知らせします
すてきな作品がたくさん!
どうぞお楽しみに黒ハート
posted by Rieko Kameyama at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

3ヶ月/3 months

10月のOrigin Week 2まであと3ヶ月を切りました
先日Mihoが作品を携えてやってきました
I have (only) less than 3 month untill Origin 2009 Week 2 in London.
The other day my friend Miho brought her works to ask something.

07120005.JPG

「あと3ヶ月。早いねえ・・・」
「まだちゃんと決めてない・・・」
「テーブルは欲しい」
「マフラーの長さどうかな?」
「サリーさんに聞いてみる?それかNYのAさんは?」
「1年目はOriginに選ばれるだけでよかったけど、その次のこと考えとかなきゃ」カンガエテルヨ
「DMどうする?」
「私は小さいのにする。重いもん」

受験生と同じ、夏が勝負です!

07110001.JPG

"Only 3 month ! Too fast!"
" I don't decide yet..."
"I need table at my stand"
" What do you think the length of this scarf?"
"May be S tell you.Or A lives in NY."
"First time,we were satisfied with attend at Origin. But we have to think what do I want to do?"
"Of causre we do!"
"How about DM?"
" I'll make small one because post card size was too heavy."

We must work hard like a candidate for college exam..

posted by Rieko Kameyama at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

10月のロンドン/London in October

06130002.JPG昨年はジャンジャンきていたOriginからの手紙、今年はやけに少ない
ですが今日2通届きました。

ロンドンクラフトフェアはWeek1と2に分かれて開催されるのですが
今年は私、Week2 10月13−18日に決まりました
秋の旅行予定飛行機がある方はぜひサマセットハウスのこのフェアにいらしてください位置情報

友人Mihoも同じく
ブースは結構はなれています

参加者名簿を見ると、去年向かいのブースだった鍛金ジュエリーのローラも入っている!
今年の10月はボーイフレンドの家族共々日本へ旅行に行く、といってました
きっと忙しい月になることでしょう

他にも何人か知っている名前が・・・
ゆっくり見てみましょう

ですが、問題発覚!
私、今月1日までに納めなければいけない参加費をわすれていました・・・がく〜(落胆した顔)
だって、先月の私はそれどころじゃなかった・・・
またロンドンに電話かよ〜
ぼやきつつ来週早々にかけます!

Last year,I recieved many letters from Origin.
This is 2nd time to get from them.

I will attend Origin the London Craft Fair at Week 2, 13-18 October.
My friend Miho is too.

I found some friends at exhibitor's list.
There are Laura's name whose booth was opposite.
posted by Rieko Kameyama at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

ドキドキの結果/selection results

待っていた結果が去年より早く届きました
04220006.JPG
ぴかぴか(新しい)ロンドンクラフトフェアぴかぴか(新しい) 今年も選出されました

う・うれしい・・・・
でも、またあの日々がはじまるのねえ
英語での電話、メール、書類提出etc.

作品写真とオンラインでのエントリーは友人Miho+家族も巻き込む一大事業でした
(しかし緊張のあまり?そのときことはぼんやりシテル)
あ、Mihoも入りました(今年も珍道中・・・)
※今年も無事帰国まで高齢の母には内緒に!皆様よろしくお願いします

'07 '08のロンドンクラフトフェアはカテゴリーからご覧いただけます

I recieved selection results from Origin the London craft fair.
I was passed!

Feel good!
But...I will have confused days with calling, e-mail, documents in English.

My friend Miho and her familly helped me about photos or on-line entory etc..
It was tough.
And Miho was passed too.
You can read more at category about Origin.
posted by Rieko Kameyama at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | └2009ロンドンクラフトフェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする