2024年04月18日

縮絨レッスン〜感想をいただきました

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品



・・・・・・・・・・・


リモートで「織り人サポートレッスン」こちら➡☆

織った布を送って診断 「手織り布のカルテ」こちら➡☆

インスタ・フォローはこちらです✋



・・・・・・・・・ 
 
たて糸とよこ糸
”織り”の良さを伝えたい!

リエコカメヤマです


ある日のアトリエ

プチアトリエで
A井さんが織ったウールのマフラー

縮絨のレッスンをしました


ステンレスボール大小
ステンレスの薬匙(薬品を扱うさじ)

CIMG9139.JPG


A井さんからの感想をご紹介します

・縮絨に思いのほか力がいる

・フェルト化させる感覚を手で覚えた感じがします

・布を水の中で動かすのが難しかった

・温度管理が大切

^^^^^^^^^^^^^

大切なポイントが伝わったようです
ありがとうございました!



ウールの縮絨レッスン
その考え方と技法
つたえています

ご希望がありましたらお知らせください






4月の手織り体験→こちら


  
機がけレッスン 3days ➡こちら
締め切りました
お申し込みありがとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



コンタクト ➡こちら
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい 




高岡クラフト展入選しました
↓でご覧いただけます
https://www.iichi.com/listing/item/2450833

iichi リエコカメヤマ
https://www.iichi.com/shop/P9288982



・・・・・・


ブログをお読みいただきありがとうございます
クリックで応援よろしくね!
↘↘ 👀


にほんブログ村


にほんブログ村



・・・・・・・・・・・・・




お問い合わせ
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら









2000年10月から支援活動中です 
国際NGOプランインターナショナル➡☆




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月08日

好きな色はどちら?

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品



・・・・・・・・・・・


リモートで「織り人サポートレッスン」こちら➡☆

織った布を送って診断 「手織り布のカルテ」➡☆

インスタ・フォローはこちらです✋



・・・・・・・・・  



こんにちは! 

たて糸とよこ糸
”織り”の良さを伝えたい!

リエコカメヤマです


プチアトリエコース・リモート

様々な状態でのご参加
生徒の皆様に感謝です

こちらはSさんに送った画像

CIMG7470.JPG

配色糸はどちらがいいですか?
の写真です

左のくるくる糸を選んでいただきました

1点1点
ちょこっと違うを目指しています〜

リモートでプチアトリエコース
お問い合わせください


※気軽にご参加いただけるミニレクチャーはこちら☆
10月22日(土)追加しました
毛糸がどうのようにできるかがわかります〜



アトリエ亀山への応援
ありがとうございます!
↘↘ 👀


にほんブログ村


にほんブログ村




↓ 訪問ありがとうございます 

iichiのショップ
9月24日 新作アップしました

リンクはこちら 大判ショールアップしました

CIMG7337 - コピー.JPG


・・・・・・・・・・・・・




教室ご入会は何月からでもOKです
  ↓↓↓↓
お問い合わせはこちら →☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい




お問い合わせ
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら









2000年10月から支援活動中です 
国際NGOプランインターナショナル➡☆


posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月17日

さきおりレクチャー参加者の満足度は? ドキドキ


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

6月の体験はこちら☆
6月16日(土) りらく6月号119ページでもご案内中

さきおりレクチャー 5月26日(土)詳しくはこちら☆

手織り体験の様子はこちら☆
大沢マルシェ 6月3日(日) ➡こちら


父の日のプレゼントにもぴったり
iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです


2回にわたったさきおりレクチャーには
9人のご参加がありました

CIMG3655 (2).JPG

満足度はどうでしたでしょう?

100% 7名
95%  2名

本当ですか?
こんな高い満足度をいただけるなんて!
内容をいろいろ考えた甲斐がありました


ウールの着物の利用法や
布の準備や裂き方など
新しい発見があった、と感想をいただきました


伝統の裂織
伝統にとらわれないさきおり
両方の魅力を伝えることができたかな、と思います

改めてありがとうございました





教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
電話番号 ご住所なども一緒にお知らせ下さい

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら







posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月06日

トワイニングWSの感想をいただきました


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター


new!
3月の体験レッスン3月6日・10日はこちら☆

1月の手織り体験の様子はこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

今日はプチアトリエのレッスンにお二人
午後は体験レッスンの方がいらっしゃいます
アトリエでお待ちしています


さて、先日のトワイニングのWS
とっても盛り上がりました〜

参加者の皆さまからの声を紹介いたします

2度目のトワイニングを経験したSさんは
「前回わからなかったところ、わかるようになりました。 また参加したいです。」
とうれしい声をいただきました
とっても熱心に先生に質問していましたね
よかったですね!

初めてのKさんは先生のお人柄にもひかれた様子
「仕事の所見学したい。」
と感想をいただきました
講師の千葉さんはご自宅では教えていないそうです
でもちょっぴり制作の様子を知りたいですね!

遠方から参加のA保さん
「木枠、で道具が単純でも素晴らしい織りができることにびっくり
単純な中に美しさがありますね。」
とトワイニングに魅せられた感じです

殆どの方が”また参加したい”とのことでした

これから千葉さんは羊の毛刈り(南三陸町さとうみファーム)などで
忙しい日々が続くそうです
時間がとれるようになりましたら
またお願いしますね!

一関まで車で50分
一関からから新幹線で仙台まで
と遠路はるばる来ていただくので
次はあと2〜3人参加者が増えるといいですね

で私が織ったものはこちら
CIMG3403 (2).JPG

綴れよりふっくら地厚に織り上がりました
初心者らしく、色が入った所がふくらんでいます
ここは綴れとおんなじですね

ブログを見ている方の
”トワイニング”への感想もいただけたら嬉しいです




教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
へお書きください

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kameATmrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
AT➡@   

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月15日

仙台の中山方面から体験参加〜違いがありました、とのこと


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター


new!
木枠で織るトワイニング ワークショップ 3月2日(金)はこちら☆
参加者募集中!



1月の手織り体験の様子はこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

今月の体験レッスンの方お一人目は
仙台市中山方面からいらしたSさんです

お車でいらっしゃる方も多いので
アトリエ駐車場は大活躍です

さっそく織りましょう!

オーガニックコットンガラ紡をお見せすると
「あ、高級な糸ですね!」とほめていただきました〜

とってもやさしい風合いに織り上がります

こんな感じで織っています

CIMG3337 (2).JPG

Sさんは以前
べつの手織りに携わったことがあるそう

シャトルの扱い方や
緯糸の扱い方が違っている、とおっしゃっていました
確かにそうかもしれませんね

細い経糸で
リズムよく織っていくと
糸目のそろった
日常で使いやすいクロスが出来上がります

太い糸、細い糸
それぞれ特徴があり
どちらのタイプのクロスも織れるよう
基本をご指導しています

他の違いも知りたい方
プチアトリエでお待ちしています

Sさん、楽しんでいただきありがとうございました



教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
へお書きください

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kameATmrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
AT➡@   

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月09日

糸の糊付けWS・参加者の皆さまの声をいただきました


↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

糸の糊付けワークショップ2/7・8 詳しくはこちら→☆
終了しました

1月の手織り体験の様子はこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================



こんにちは! 
リエコカメヤマです

2日間にわたった
糸の糊付けワークショップが無事終了しました

実習はよく使うウール単糸

デモンストレーションで絹の糊付けと毛羽ぶせを致しました
乾いた後はパリッとしています

CIMG3344 (2).JPG


参加者の皆さまの感想をご紹介します

Kさんの新しい発見は
かせのひびろ糸やかせの広げ方
糸の干し方など
参加して楽しかったです、と言っていただきました

Yさんは
糊付けの工程を思い出すことができ
作業のポイントを確認できたことがよかったです
また周辺知識を得ることができた(”しょうふ” ”けばぶせ”など)

Iさんからは
ひとつの説明にプラスαの話が聞けて良かった
例えば、玉まゆのこと 真綿のことの説明など
また糸に糊をしみこませる方法は実際にやってみて加減がわかりました

Kさんは
糸のさばき方干し方、ふのりのふやけ方など
実際に扱ってみないとわからないことばかりでした
と感想をいただきました

数人でのワークショップは
一つ一つの工程を他の人を見ながら進められるという
よい点があります

これからもポイントを絞ったワークショップを企画
参加者の方の興味に沿って進めていきたいと思います

皆さまご参加ありがとうございました


教室ご入会は何月からでもOKです
教室へのお問い合わせはこちら→☆
へお書きください

生徒さんは
仙台市青葉区 泉区 太白区 宮城野区 亘理町 角田市 塩釜市 多賀城市 山形市 東根市 天童市 
福島市 盛岡市 一関市 岩手町 秋田市 札幌市 など 遠方からも

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kameATmrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
AT➡@   

講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

今日からスピパですね、こちらも藍でいきましょう

とっても小さな すくも藍ワークショップ 
〜小さな容器で藍染を楽しむ 初めてでも安心の本物志向ワークショップ〜
9月8日(金) 10:00より 終了しました ご参加ありがとうございました
しくはこちら☆



em>↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

今日からスピパ、スピニングパーティーですね
当教室の生徒さんでも行く人がいるでしょう
楽しんできて下さい!

さて昨日の とっても小さなすくも藍ワークショップ
は無事終了しました

小さな入れ物でもすくも藍で染められることがわかっていただけたと思います

まず染まる状態かの確認のために
短冊状の布を染めてみます

その後小さな絹糸のかせ
板締め絞りでハンカチを染めていただきました
CIMG2831 (2).JPG

板を外す瞬間のドキドキが何とも言えません

それから帽子真綿(絹)を染めました
本当にきれいな水色です
CIMG2833 (2).JPG

参加者の方は
「絹より木綿の方がよく染まるというのは予想と違っていました」
確かに木綿ハンカチは藍色に染まっています

染液はポットごとビニールに入れ
こぼれないようにしてお持ち帰り

ご自宅でも手入れ方法を確認して
ながく、いろいろ染めて下さい

ご参加誠にありがとうございました

人数がある程度まとまれば(4〜5人)
出前ワークショップも致します
お問い合わせください。

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

再アップ/初めての方へ〜生徒さんの声はこんなです

スピナッツ最新号持参での質問にもお答えします!
とっても小さな すくも藍ワークショップ 
〜小さな容器で藍染を楽しむ 初めてでも安心の本物志向ワークショップ〜
9月8日(金) 10:00より 
しくはこちら☆



em>↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです


はじめて織るって、どんな感じだろう?
やってみたいけれどできるかしら?
そんな方にぜひI田さんのお話を聞いていただきたい!と
思いました


機がけコースにいらしているI田さん
教室に通い始めたころのことや
織るきっかけを話してくれました


教室に入る際、心配なことはなかったですか?と尋ねました

※以下大きな字がI田さんの声

心配なことはなかったです。
編み物が好きだったので
その延長線のつもりではじめました。

織り機をリジッド(平織専用機 本体は2万円〜いろいろ)にしたのは
始めやすいと感じたから。

4枚そうこうの模様織りをしている人をみて、いつかはやりたい、という気持ちをもっていました。

3年くらいたって4枚そうこうの勉強を始めると覚えることがいっぱいで驚きました。
それでも続けているうちに、織り機の仕組みがりかいできて
どうすれば模様になるのかが解るようになりました


と話してくれました

I田さんが教室に入った当時は30代後半
3年ほど平織専用機で織ったのち、レンタルの4枚綜絖織り機に変更
その後、高機をご自宅に購入しました

今では綾織のこんな作品も織っています
CIMG2291 (2).JPG


毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kameアットマークmrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 10:43| Comment(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月25日

手織りレクチャーの感想をお聞きしました

手織りレクチャー「整経〜高機への一人機がけ 私の工夫」8月24日(木)
詳しくはこちら☆ 
参加の皆さまありがとうございました


em>↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
手織りマフラー、お気に入りにされました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

昨日の手織りレクチャーは
整経と一人で機がけをする方法をみていただきました

駐車場の空きがありましたので
実際は6名の参加者となりました
CIMG2789 (2).JPG

ノートをとる熱心な参加者の皆さま
質問も皆さんからいただきました

「集中していたのであっという間のレクチャーでした!機がけを実際に見れたので疑問が解決したかも!」・・・Iさん
「具体的でとても分かりやすいレクチャーの会で夢中で聞いていました」・・・Sさん

という感想をいただきました

新しい発見は」ありましたか?と伺うと
「糸のあつかいかた、さわりかた」・・・Kさん
「バックビームに糸をかけるやり方をすぐに取り入れたいです」・・・Yさん
「効率と糸に対するダメージを考慮した対応に関心しました」・・・Rさん
「仮筬をする利点がわかりました」Aさん

などうれしいお言葉をたくさんいただきました
今後、私が織っている姿を見学したい、という貴重なご意見もいただきました

今回は見ていただくだけのレクチャーという
初めての試み

想像以上に関心を持っている方が多く
また、日程が合わずに参加できなかった、という声も聴きましたので
タイミングをはかり2度目のレクチャーもしなければ!と感じています

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました

興味のある方は次回について
優先的にお知らせ致しますので
ご連絡を!

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら




posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月22日

色に目覚めました〜

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

new!1dayレッスン リネンクロスを織りましょう!4/11火より 12・15・29日は満席となりました 18・19・22は空席有
詳しくはこちら☆


new!本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

当教室にいらして半年のKさん
今まで各地でそれぞれ織りの勉強をしてきました

そんなKさんに変化があったようです・・・
「ここにきてから、色に目覚めました!」と
ことば通りに
ちょっとビターな色合わせで杉綾マフラーが完成
CIMG2416 - コピー.JPG

ブラウンピンクのアンゴラ100%の糸に
鉄紺を緯糸に合わせています

縮絨もOK
房をきれいに切りそろえる方法をご指導しました

ふんわり織れるようになったのも
当教室で!

テンションと打ち込みの関係が解ってきたからですね〜
これからも期待していますね


1dayレッスン リネンクロスを織りましょう
25・26のみ空席有 浮き耳も体験できます
空き状況は
こちら☆

お申込みお待ちしています

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月14日

プチアトリエ風景はこんな感じ

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

new!1dayレッスン リネンクロスを織りましょう!4/11火より 12・15・29日は満席となりました 18・19・22は空席有
詳しくはこちら☆


new!本藍ワークショップ全14日間 5/24(水)より
詳しくはこちら☆


iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

プチアトリエに県をまたいでいらしているA保さん
ときどき
「楽しいところだけさせてもらって、ありがとうございます」
と言ってくれます

自宅に2台の織り機を持っていて
熱心に織っているA保さん
機がけをせずに織れる!楽しさをこんな風に表現しているんですね
こちらこそ〜

そしてエクサベックを見ては
「ここで生かされてよかった〜」と
これまた私が思うところです

そんなプチアトリエの一コマ
CIMG2395 (2).JPG

1dayレッスン リネンクロスを織りましょう
来週は4月18・19・22となっています
空き状況は
こちら☆

お申込みお待ちしています

毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

エクサベックで織りたいから〜生徒さんの声

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
リエコのツイッター

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

遠方からプチアトリエにいらしているYさん
アンケートに答えていただきました
(ブログ掲載はご本人の了解をいただいています)

○当アトリエの手織り教室にいらっしゃる決め手になったものはなんですか?
 エクサベックで織ってみたかった

○レッスンを受ける前と後ではどんな変化がありましたか?
 エクサベックはより複雑な組織織りができるのでもっと織りたいという気持ちが湧きました

○レッスンを勧めるとしたらどんな人に勧めますか?
 機はもっていないけど「織ってみたい」と思う人

Yさんは6枚綜絖のろくろ式の織り機を自宅にお持ちです
垂直天秤式のエクサベック ウッラシルスの織り心地はよかったようですね!
貴重なご意見をありがとうございました

長〜くかけたエクサベック8枚綜絖の小花模様
写真はSさんが織りました
CIMG2283 (2).JPG
緯糸のベースは赤
模様部分は緑です

一人一人が違う色を選ぶので
その色の効果がそれぞれに楽しくて飽きません〜

読んでいただいた印に毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月13日

アトリエにある糸の写真が見たい!とリクエスト

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
ツイッター

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマ

今日は以前機がけコースにいらしていたAさんのご意見から
いくつかご紹介します

○当アトリエの手織り教室にいらっしゃる決め手になったものはなんですか?
通うのに近くて便利。教室の雰囲気が植物などたくさんでよさそうだったから。

○レッスンを受ける前と後ではどんな変化がありましたか?
情報を得て作品展など見に行く機会がふえました。

○レッスンを勧めるとしたらどんな人に勧めますか?
年齢的にも若く、しっかり学びたい学生タイプの方。

○ブログについてご意見をお願いします
今現在の糸の在庫を写真でサッと見られたらと思いました。

なるほど!私が気付かない貴重なご意見ばかりありがとうございます

Aさんが在籍していた”機がけコース”は自分ですることが多く
やりがいのあるコースです
お若くなくても(!)自分のペースで織れるのでそこがいい、とおっしゃって下さる生徒さんも多いです

一方、プチアトリエは
機がけまでこちらで準備しますので
”楽しい”が優先のコースでしょうか

さて、Aさんのご希望により
少しですが糸の写真を載せますね
経糸にも使いやすいちょうどいい太さのウールが4色入荷いたしました
CIMG2012 (2).JPG

しばらくは教室OGの皆さま限定でお分けします。
お選びいただけるのは、糸1コーンごと(このほかにもいろいろご用意しています)
お買い上げは2,000円以上から
いらっしゃるときはお電話ください〜

応援もよろしく〜
読んでいただいた印に毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら





posted by Rieko Kameyama at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月06日

自分のペースで織れる”機がけコース”

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
ツイッター

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマ

生徒の皆さまのご意見をご紹介します
まずは機がけコースにながく在籍しているFさんのご意見です

○当アトリエの手織り教室にいらっしゃる決め手になったものはなんですか?
自分が織りたいものを、自分のペースで織れる

○レッスンを受ける前と後ではどんな変化がありましたか?
売られているものの素材や織り方、染色などに目がいくようになり
買う時の参考にするようになった

○レッスンを勧めるとしたらどんな人に勧めますか?
仕事をしていない方だと時間もとりやすいかな
はじめる時期としては体力的に充実している年代から・・・でしょうか

○より多くの生徒さんに来てもらうため、どのような方法が効果的と思われますか?
敷居が高くないことを知ってもらう←”生徒の声”掲載とか?
見学いつでも歓迎!をアピール


わ〜〜〜〜〜とってもしっかりしたご意見をたくさん!!
ありがとうございます
機がけコースはご自宅で織ってきていただくため
時間的に余裕のある方がいいかも、ですね
でもそういうFさんはフルタイムでお仕事をしてのご参加です
またFさんのご意見通り、生徒さんの声を充実させてまいります

見学もいらしてくださいね〜
織り布サンプルもご用意しています
CIMG2004 - コピー.JPG

ただいまブログ村順位は10番より下でございます〜
読んでいただいた印に毎日プチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら





posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

すてきな生徒さん、刺繍編 

↓↓ クリックでそのぺ―ジに飛びます
“プチアトリエ”教室の作品 | 教室案内| よくある質問 | リエコカメヤマ作品
ツイッター

iichi のショップはこちら★プロフィールページの写真追加しました
=======================

おばあちゃんちみたい! レトロなアトリエで手織り教室
作品はハイセンス〜モダンを目指すリエコカメヤマです

ブンデンローゼンゴンが織れる教室だから・・・と
当教室のプチアトリエにいらしているTさん

レッスンを受けた前とあとの変化は?とお聞きすると
「街中でテーブルクロスなど布に目がいくようになった。」とのこと

Tさんは北欧クロスステッチの先生で
先日も素敵なアクセサリーを身につけていたので写真を撮らせてもらいました

ハリネズミ!直径3センチくらいのブローチです〜
CIMG1816 - コピー.JPG

こちらは鏡の裏側にすみれ
プチポアンの刺繍・・・本当に細かいです
写真が光ってしまいすみません
CIMG1817 - コピー.JPG

Tさんのブログはこちらです

Tさんのクリスマスブンデンはそろそろ織りあがります
かわいい、きれいがそろったタペストリーになりそうです

※ブンデンの11月枠、お一人だけ募集中→こちら

読んでいただいた印にプチっとクリック!ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村



お問い合わせ
022−233−0360 ← 留守電にも対応
070−6497−1132 ← カメヤマに直接連絡する
r-kame@mrj.biglobe.ne.jp ← メールでもどうぞ
  
講師リエコカメヤマはどんな人物か気になる方はこちらをクリック!

教室・出張レッスンなど 料金はこちら

生徒作品 てぶらで手織り”プチアトリエ”はこちら
     自分で設計”機がけコース”はこちら

リエコカメヤマの作品はこちら






お譲りください!スウェーデン製エクサベック織り機  ← クリック
機種はエクサベック ウッラシルス Öxabäck Ulla Cyrus
10月下旬当アトリエにやってくることになりました 
ありがとうございました

椅子のみまだ募集中です
posted by Rieko Kameyama at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

生徒さんの声@織っていてよかったことは? member's voice

↓↓クリックで飛びます
new!手織り2dayレッスン・夏に映えるゆかた帯
“プチアトリエ”の作品 | 教室| よくある質問 | Textile Rieko

カテゴリーにちょっと手を加えて、よくある質問に合体させました

“生徒さんの声”
折に触れアップしていきます。
今日はシニア世代のお二人の声。
共通するのは「織りは生きがい」でした。

機がけコース・Wさん
織りはいきがいである。
本を見て織ってどう違うかを実験。感激したり、がっかりしたり、そこが面白い。

機がけコース・Aさん
教室に来る前は色合わせに注目して織っていましたが、今は素材にも注目。
することがあって退屈しません。私も織りは生きがい。


右斜め下クリックいつもありがとう!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

[手織り教室] ブログ村キーワード



posted by Rieko Kameyama at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

よくある質問/question-answer

毎日たくさんのアクセスありがとうございます
教室へのお問い合わせで多く寄せられる内容を「よくある質問」としてまとめました



機がけコース と 織りコース“プチアトリエ”の違いを教えてください

機がけコースは糸選びから計算・機がけまでご自分の特性を生かして布を作り上げていきます。
非常に自由ですが作業も複雑な部分を含んでいます。場合によっては1つの作品に数ヶ月かかることもあります。
教室日が決められていますのでその点もご留意下さい。

織りコース“プチアトリエ”は、数台の高機にそれぞれデザインされた経糸がかけてあり、1日で1つの作品を完成させることができます。
独学では難しい複雑な模様や特徴のある織り機の使用法も習得が可能です。
ご自宅での高機(たかばた)設置はスペースもとりますし、よい織り機は価格も高騰しています。教室の1日を”わたしのアトリエ”と思って来ていただければ嬉しく思います。
教室日はご都合のよい日をお知らせください。



全く織ったことがないのですがだいじょうぶでしょうか
また、初めての場合どちらのコースがよいでしょうか


→初めての方ももちろん大丈夫です 手仕事をしていた方のほうがよりスムースですが、手仕事未経験の方も何人もいらしています。
ただいま、未経験者の方は織りコース“プチアトリエ”のみでご参加を受け付けております。
織ることに慣れた後、ご希望があれば1台の織り機を使って機がけからしていただくことも可能です。



織り機を持っているので機がけコースに参加したいのですが、織り機を買い換えなければいけませんか?

→ご自宅に高機があり、経験がある方はそのままご参加いただけます。
卓上織り機をお持ちの方は、教室のスペースの関係上お使いいただけないものもありますが、レンタル用織り機もありますので一度ご相談ください。



費用について教えてください

こちらをご覧下さい。



見学はいつでもできますか 


教室の内容が納得できるものか、またご自分にあったものかなど、実際に見学なさってください。
織り機、サンプル布などを用意してお待ちしております。
見学後ご検討の上お申込みください。




いす亀山の作品はこちら
My textile works are...Please click here!
教室はこちら






posted by Rieko Kameyama at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | └よくある質問&生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする